10cm屈折双眼望遠鏡 by 横山 均氏

このコーナーは、99年のサミットで知り合った横山均さんが自作されている双眼望遠鏡を紹介するコーナーです。

以下は、すべて横山さんからいただいた写真とコメントです。



2000/01/14

目幅調整部

ミラーボックス内部

アイピース取付部

鏡筒外観

さて、以下は細部の仕様です。

対物レンズ   10cmF6.4(ボーグ100アクロマート)
常用アイピース WS30mm
倍率      21倍
実視界     4度

鏡筒部
鏡筒は5mm厚のベニヤ板をホームセンターの「パネルソー」で指定した寸法に切ってもらい(無料!)、木工ボンドで張り合わせたものです。木工ボンドの接着力は強力で非常に剛性の高い鏡筒になりました。軽量化と正立ミラーの調整のためにところどころ穴を開けてあります(迷光防止のため後々薄いベニヤでふさぐ予定)。また、正立ミラー部のハウジングと一体構造になっています。

正立ミラー部
EMS方式です。服部さんのプロトタイプ13cm双眼に準じた作りで、箱形のハウジング内に、傾き60度の斜鏡ステーみたいなものを2コ配しています。2枚の平面鏡にはニュートン用の短径70mmと50mmの斜鏡(笠井トレーディングより購入)を使用しました。イメージサークルがどれぐらいになっているか厳密には分からないんですが、実際にアイピースをつけて覗いてみて周辺減光が感じられないので問題ないでしょう。この構造の欠点は、調整ネジと平面鏡の距離がステーにより離れているため「首振り」現象があり、調整の感覚がつかみにくいことです。また、左右の像の合致と像の倒れの調整が独立して行えないこともあります。これから製作される方にはぜひ、「BIG BINO」のような「3角の箱2つ連結方式」をおすすめしたいです(実は自分が製作する前にも服部さんが「3角の箱がおすすめですよ」と言って下さってたにもかかわらず、聞く耳持たず箱形で作ってしまったのでした。皆さん、私の轍は踏まないように!)。

接眼部
市販の2インチ対応接眼部では双眼望遠鏡に使えるものはありません(左右が干渉してしまう)。したがって必然的に自作と言うことになります。私の場合はローコスト志向と言うこともあって車用のマフラーカッター(セイワ ストレートカッターM)に塩ビのパイプとジョイントを組み合わせて作りました。たわみが心配なのでオーバーハングを短くしたんですが、何とか実用性はあるようです。ただし、ラックピニオンやヘリコイドのような「微動」がなく粗動のみとなります。しかも、アイピースが自重で動かないよう合焦部の摩擦を強くせざるを得なかったので、ピント合わせの操作性は少し・・・いや、相当悪いです。これもあんまりお勧めできないなあ・・・

眼幅調整
調整範囲は61mm〜80mmです。私自身の眼幅は約64mmなので問題ないんですが、眼幅の狭い方にはちょっとキツい仕様となってしまいました。ただ、WS30mmの最大径が60mmくらいなので、ギリギリのところでもあります。40cm双眼の岡本さんはパンオプ35mm を削って(!)しまったそうです。服部さんも最大径の小さいアイピースを採用するなど、皆さんいろいろと苦労されるところでしょうか。さて、眼幅調整機構ですが、ベニヤ板のプレート上を右側の鏡筒が左右に動くようになっています。調整に伴う左右の光軸ズレが心配だったんですが、結構大丈夫なもんですね。「鏡筒平行移動式」の眼幅調整は、ピントの移動がないので小口径の双眼望遠鏡にはベストの方法だと思います。

現状、こんなところでしょうか・・・・
また進展がありましたらがありましたら、ご報告します。



2000/01/26

耳軸受け部と敷居滑り

ほぼ完成状態の外観(接眼部)

ほぼ完成状態の外観(対物部)

架台部
フリーストップ式のドブソニアン・マウントです。ホームセンターで売っている直径28cmの円形のベニヤ板を真ん中で切って半円形にし、木工ボンドで鏡筒に貼り付けて耳軸としています。このような径の大きい耳軸にすると少し動きが重くなるのですが、その分バランスの崩れに強くなるようです。また、耳軸を受ける箱のフォーク(?)部分の高さを低くすることが出来ます。ちなみに、この箱の部分は、18mm厚のベニヤをボンドで貼り付けて製作しましたが、通常のドブと比べるとかなり横長な物になります。

水平、垂直とも摩擦部分には「敷居滑り」を貼りました。これはその名の通りフスマや障子のレール部分に貼って滑りをよくするもので、ホームセンターなどで入手することが出来ます。動きの方は少々カックン状態ですが、倍率が21倍と低いので何とか実用になります。

さて、私の双眼望遠鏡は90度対空とは言え、この箱を直に地面に置いたのでは、接眼部の位置が非常に低くなって観望姿勢が「土下座」になってしまいます。とりあえず高さを稼ぐために、昔作った三脚に載せてみたところ、意外とガッチリした感じになったのでこのまま使うことにしました。

ファーストライト
空の条件もあまり良くない自宅でのファーストライトとなりました。にもかかわらず、10cm21倍実視界4度は、すごく沢山星が見えます! 自分で言うのも何ですが、冬の銀河あたりを流していると本当に 「宇宙船の窓」ですね。特に天頂に向けてグルグル水平回転すると、キリモミ状態で宇宙に突入! って感じで最高です(これをやりすぎて酔ってしまいましたが)。シリウスやペテルギュースといった明るい星も美しい。バックグラウンドから一歩前へ飛び出た感じで見えます。M42も45も単眼とはひと味違う。しばらくして昇って来た下弦ちょっと前の月を、流れる雲越しに見たそいつの躍動感がまたスゴスギル! とまあ、何を見ても新鮮で面白いです。早いとこ空の暗いところへ持っていって、「春の小宇宙めぐり」をやってみたいなあ。あ、そうそう、土星の輪も一応見えました。双眼望遠鏡は苦労も多いけれど、必ずやそれ以上の見返りが期待できます。皆さんもぜひ作りましょう!

さて、残るは鏡筒の穴にフタをつけるのと、全体の塗装です。どんな色に塗ろうかなあ・・・・・・



2000/02/14

カラフルな色に仕上がった10cmツイン

松本氏に敬意を表したEMSのロゴ

塗装と鏡筒のフタつけ
当初、赤く塗ってあった鏡筒ですが、追加製作した部分が未塗装だったこともあり、改めて青く塗り直しました。画像ではわからないも知れませんが、まず、水色のスプレーで全体を塗り、その後青のスプレーを遠くからごく薄く吹くことによって「メタリック塗装」に近い感じになっています。

この望遠鏡の鏡筒にはたくさん穴を開けました。 どうしてこんなに穴が開けてあるかというと、軽量化の意味もありますが、主として鏡筒内に手を入れて正立ミラー部分を調整するためです。ニュートン式の斜鏡とかもそうなんですけど、最終的な微調整はネジでやるとしてもそこまでの「粗調整」はステーを手で持ってやったほうが早いですよね。正立ミラー式の双眼望遠鏡は平面鏡のステーが4つもあるので、調整の時間短縮は結構重要な問題になります。

しかしながら、このままでは迷光の影響が心配です。で、黄色の塩ビ板でフタを作ってみました。フタの内側には植毛紙を貼ったりして万全を期したんですが、実際に星を見てみても、特にコントラストの向上は感じませんでしたね。こういうの、あんまり関係なかったんでしょうか? ま、どちらにしろ鏡筒内にホコリが入るとイヤなのでフタは必要なんですが。耳軸部分には赤色のカッティングシートを貼ったのでかなりカラフルな感じにはなりました。

「松本式」正立ミラー(EMS)
今回の双眼望遠鏡には「松本式正立ミラー」方式を採用しているんですが、発明者の松本龍郎さんに断りなく作ったので、この点がちょっと気になっていました。で、ちょっとドキドキしたんですが、ご本人あてに「作ってしまいました」というお断りのメールに自作した双眼望遠鏡の画像を添付して発信したところ、製作については「全然問題ありません。むしろ、わざわざありがとう」という意の、非常に太っ腹なお返事を頂きました。というわけで、小さく「EMS」というロゴ(?)を入れてあります。



2000/04/02

鏡筒スタビライザー

鏡筒スタビライザー(?)
この10cm双眼望遠鏡は、右側の鏡筒がベニヤのプレート上を滑ることによって眼幅を調整する構造になっているんですが、基本的に上に載ってるだけだったので、天頂近くなどを見るときには右鏡筒が微妙に浮き上がって左右の像ズレが生じていました。これを抑え込んで鏡筒を安定させるための機構を追加しました。使ったのはホームセンターで売っている「アジャスター」です。「プレートつきナッ ト」を木ネジ止めしたものと組み合わせて使っています。右鏡筒を上から押さえつけることになるので眼幅調整がかたくならないかと心配でしたが、あまり強く締めなくても効果があるようなので結果オーライでした。ところで、この10cm双眼、制作中の勘違い(眼幅調整プレートの厚みを考慮してなかった!)により、仰角90°まで向けることができません。向くのは85°ぐらいまでかな? 実用上はそれほど問題ないんですが・・・・こんなところにも馬脚が現れます。

さらに図々しさを増したEMSのロゴ
EMS発明者の松本龍郎さんに声をかけていただいたのは前にご報告したとおりですが、遠慮がちに小さなロゴを入れたものの、「これじゃ見えねーな」だったのでホームセンターでアルファベットのシールを買ってきてデカデカと貼ってしまいました。これにはEMS普及の願いが込められています(ちょっと大げさか?)。EMSはもちろん双眼望遠鏡にも使えますが、やっぱり一番の使命は「裏像にならなく、正立像が得られる天頂ミラー」としての使われ方でしょう。現状では、松本さんご自身がひとつひとつ製作していらっしゃるようですが、やっぱり、メーカーに量産してもらいたいアイテムですね。・・・・ミードあたり、作らないかなあ?ところで、皆さんも良くご存じのとおりEMSとは Erecting Mirror System の略です。

さて、この双眼望遠鏡、まだいろんな弱点を抱えています。次なる課題は「左右の像を合わせると左側の鏡筒の光学上の光軸がズレて星が点にならない」です。EMS部分のミラーの位置見直しが必要になると思います。手直しはさらに続く! です。でも、欠点だらけのこんな双眼望遠鏡でも、使うのは本当に楽しいものです。皆さんも作りましょう!