メガネのマツモト訪問記  2001/04/27〜29




松本式正立ミラーシステムの考案者・松本龍郎氏にお会いするため、鳥取県鳥取市にある松本氏のお店<メガネのマツモト>へ行って来ました。このコーナーはそのスナップ写真集です。

左の写真は<メガネのマツモト>の正面写真。右端に写っているのは松本氏ご本人。




左から、同行した松浦達郎氏、私、松本氏、同行した田中晴男氏

左端に写っている双眼望遠鏡は納入直前のシュワルツ150F8ツイン。天頂を向けるとさすがに大きく感じる。フレームや架台もそれなりの大きさになってしまうのは致し方ないところ。しかし各部の加工に手抜きは見あたらない。松本氏のクラフトマンシップがよく表れている。夕方見せてもらった三日月のコントラストのすばらしさにため息。松本氏のHPに紹介されているとおり、各部の動きもなめらかで快適。

私の前に写っているのは試作品の10cmF5アクロマートツイン(鏡筒のメーカーはシュワルツと同じ。扱いは国際光器)。店の前に持ち出して昼間の景色を鑑賞(店の前を通っていく女子高生の視線が冷たい)。こちらも色収差はまったく感じられない。これが仮にF8だとしても驚異。フローライトだ、SDレンズだと騒ぐのがばからしくなる。ビクセン製HF経緯台に搭載されたこのツインは実にコンパクト。同じメーカーの12.5cm鏡筒までならこの架台に載るとのこと。手軽なサブ機として魅力的。


開発初期から現在までのEMSとそのパーツ

現行モデルの単眼鏡専用EMS。
取り付けは36.4mmネジ、アイピースは36.4mmネジとアメリカンサイズ。
光路長はぎりぎりまで短く詰められているため、市販のほとんどの鏡筒で合焦可能とのこと。

ごく初期の頃の一体型EMS(EMS-1)の試作品。
アルミの板材とアングル材で構成されている。

現行モデルのふたつ前のモデル(ケースのみ)。
このタイプから双眼望遠鏡用EMSはツーピース(2箱)タイプになる。

現行モデルのひとつ前のモデル(ケースのみ)。
アルミパイプと特注六角引き抜きアルミパイプで構成されている。三次元的接続に注目!

上のEMSに使われた特注引き抜きパイプを形状をわかりやすくするために長さ約10mmで切断したもの。

現行モデル(厳密に言うと80度対空の特注品)。
ケースにアルミ鋳物を利用しているのが特徴。丸みを帯びた外観が美しい。
光路長を数ミリ短くするために80度対空仕様にしてある。

お店の屋上に設置されたドームと主砲の15cmツイン。&おじさん3人

15cmレンズは『ホタロン』というフローライトに似た硝材。現在では入手不可能とのこと。
フード先端の絞り加工は、板金加工やプレス加工ではなく、削り出し加工!
フード2個でドラム缶2本の削り屑が出たらしい。いやはやなんとも。。。

ドームも当然のように自作。田中氏の背後に見えるドーム構成部品の形状は松本氏オリジナル。


その15cmツインの接眼部。合焦部も松本氏の設計による。

ドーム内に保管してある松本氏の双眼望遠鏡第1号機。当時(20年以上前?)スカイ&テレスコープにも紹介された。諸般の事情でミラーケースは鉄製。当然のように重い。



帰る途中、佐治アストロパークにも立ち寄る。主砲の103cmはさすがにでかい!

アストロパークの周りの風景。

お花畑の向こうに見えるのは貸し出し用ドームとコテージ。少々遠いが、いつか仲間と来てみたい。