8.5cm屈折双眼望遠鏡 by 田中 晴男氏

掲載日 2001/03/18


※ 写真のコメントは服部によるコメントです。

これまで多くの双眼望遠鏡を手がけてきた田中氏らしいバランスの取れた全体像

フードは以前私(服部)が製作したFL102Sツインの残り物を流用

2インチアイピース対応の接眼部

ミラーケースはアルミの角パイプを頂角60度に切断して製作。ラックピニオンもFL102Sからの流用。鏡筒操作用パイプはいかにも使いやすそう。このパイプは鏡筒を架台に載せるときにも便利。

接眼部を下から見た写真

鏡筒を連結している楕円形の板は木製。右側の鏡筒全体がスライドして目幅調整を行う。写真では分からないが、連結部内部にスライドパックと呼ばれるレール(スチール机の引き出しによく使われているレール)が仕込んである。

鏡筒連結部

上部に見えるノブは目幅調整用ノブ。鏡筒操作用パイプはこの連結部で支持されている。

上下回転部(右側)

ジャンク品の小型赤道儀を流用。微動とクランプが可能。

上下回転部(左側)

こちらは単純にV字で受けているだけ。

フォーク架台

木材のカットの仕方に田中氏の美的センスがうかがえる。手前に付属している穴あき板はアイピース置き場。ワンタッチで着脱可能

ピラー脚部

以前差し上げたアルミ鋳物の廃品がうまく流用されている。



<田中氏による解説>
8.5cmアクロマート屈折双眼望遠鏡の製作(2000年5月完成)

製作の動機は服部さんの製作(依頼されたもの)中のFL102Sの鏡筒切断加工を私が頼まれ、その時の残物であるラックピニオン接眼部2個とアルミ筒切断品2個、そしておまけに頂いたアルミ鋳物パイプ1本がこの屈折双眼の材料になったからです。

もちろん、双眼望遠鏡になることは前提での事の進みですが、単に残り物(リサイクルといった方が良い)利用でなく、仕上げる以上は常に前に作った作品を躍進しなければいけません。と云っても2年ほど前にFC100N双眼をすでに手がけたので、内容的にはこれを越えていないかも知れません。

特に注意した点は、双眼鏡等を架台に載せるときに、一人でも比較的楽に持ち上げることができる(その口径としての)軽量化であり、十分に納得ができたと思います。アイピース、ファインダー無しの重量で9.5kgとなりました。これなら、不動点125cmまで持ち上げるのに無理はありません。

もう一つは、より正確な光軸調整の追究です。主にレーザーを使って、まずは2本の鏡筒の平行から始め、接眼部の出口の平行まで、より正確に調整しました。現在はレーザーを2本使用し、さらに、対物レンズの傾き、接眼等の軸だしも、ビームスプリットを利用したレーザーコリメーターを使っています。これは今年のサミット(服部注:2001/10/19〜21)にはみなさんにもお見せ可能です。

使用感はアクロマートなので、倍率はパンオプティック27mmで34倍とエルフレ20mmで46倍にて主に散開星団などを中心に楽しんでいます。必要なときに手軽に自宅の庭に持ち出せるスペックが気に入っています。

今回は手持ちのアクロマートを使用しましたが、10cm級のフローライト筒が使用できるサイズで作ってあります。(田中 晴男)