屈折双眼 |
|
オーナー | 丸山 晴男氏 | |
光学系 | 23mm f180mm | |
ニックネーム | 金太郎 |
![]() |
|
オーナー | (むかって左から)トラ氏,中野 時久氏,okada氏 | |
光学系 | PST双眼 40mm F10 |
![]() |
機材紹介用紙より |
<中野 時久氏> 単純な加工で操作性のよいフリーストップ。高コントラストな見え味。 <okada氏> |
|
オーナー | ほそ氏 | |
光学系 | 屈折双眼 40mm F11(鏡筒はコルキット) |
![]() |
機材紹介用紙より | 望遠鏡組立キットのコルキットの双眼化です。別の用途で買ったのですが、予定を変更し双眼望遠鏡となりました。値段の割りに結構見えます。手持ち観望もできますよ。普段は旅のお供をしています。 |
|
オーナー | 西岡 達志氏 | |
名称 | 『星玉手箱』(対空双眼鏡) | |
光学系 |
口径50mm 8倍(WIDE SCAN32mm使用時) 目幅調整 60-75mm |
![]() |
機材紹介用紙より |
対空型超広視界双眼鏡。 大型プリズムにより超広視界で視野周辺まで明るい。 90度対空型で手持ちも可能。 作り易さを考えたらプリズムボックスが四角形になりのぞき込むと満天の星が見えるので「星玉手箱」と名付けました。 |
|
オーナー | ロングヒル氏 | |
光学系 | 60mmツイン F5.4(miniBORG60) |
![]() |
機材紹介用紙より |
ファーストライトなので、見え味や操作性は?です。 一応、正立にこだわって組み上げました。 目幅調整に微動がないのが課題の一つです。 どなたか、適当な部品を紹介いただければ助かります。 |
|
オーナー | 小泉 孝道氏 | |
機材 | フジノン双眼鏡10X70XFMT-SX + 自作架台 |
![]() |
機材紹介用紙より | 6年前に自作。スクラップ部品を利用して製作。低高度ではハーフピラーと当たるので、双眼鏡取り付け部でも高度が変えられるようにしています。天頂もOK。双眼鏡取り付け部を動かして導入すると、アイピースの高さがあまり変化しないので、見易いです。今夏 目盛環を追加しました。導入精度は1.5度です。 |
|
オーナー | 伊沢 久男氏 | |
光学系 | ミヤウチ 20X77mm 対空双眼鏡 |
![]() |
機材紹介用紙より | 昨年は簡易ドブマウントを付けて参加しました。今年は、付属のファインダーでは目標の天体を導入できないので、正立ファインダーを自作して取り付けました。 |
|
オーナー | 加藤 正氏 | |
機材 | ミヤウチ Bs-77i+自作フリーストップ架台 | |
ニックネーム | 『楽観情景』(ラッカンシーン) |
![]() |
機材紹介用紙より | とにかく楽して見たい! 小型なので稼働率は高いです。 |
|
オーナー | KIKUTA氏 | |
機材 | ネリウスツイン |
![]() |
|
オーナー | 越前谷 定紘氏 | |
ニックネーム | ヘビーノ | |
機材 | ネリウス80LDビノ |
![]() |
機材紹介用紙より | KIKUTAさんに刺激されて初めてクッソウを作りました。常用アイピース笠井のEW40mmの低倍率での星空散歩は快適ですね。重いですがこれから稼働率が上がりそうです。 |
|
オーナー | 佐々木 茂氏 | |
機材 | 国際光器 8cm双眼 |
![]() |
|
オーナー | 野木 孝一氏 | |
光学系 |
ウィリアムオプティクス ZenithStar80IIED-EMS-BINO 口径80mm F6.9 |
|
愛称 | 『Buruko』 |
![]() |
機材紹介用紙より |
小型・軽量・カッコイイがコンセプトで、小さな望遠鏡ですが驚くほど見えます。対物レンズをFPL53(SDレンズ)に換装しており、お手軽なサブ機でなく、主役にもなれる小型双眼望遠鏡です。 第9回サミット・グッドデザイン賞−勝手にノミネート機 |
|
オーナー | じろー氏 | |
機材 |
KOWA ハイランダーPROMINAR 口径82mm F5.8(らしい) |
![]() |
機材紹介用紙より | TV85EMS双眼との比較をお楽しみいただければ、と。 |
|
オーナー | 瀬氏 | |
機材 |
KOWA ハイランダーPROMINAR 口径82mm F5.48 |
![]() |
機材紹介用紙より |
架台は田中晴男さん製作の逸品 軽量・コンパクト 星像はシャープ |
|
オーナー | じろー氏 | |
機材 |
TV85EMS双眼 口径85mm F7 |
![]() |
機材紹介用紙より | 2002年の日食遠征用に作成しました。LVW42mm/15倍で見たコロナは見事でした。最近では隣の13cmで出せない極低倍専用です。今となってはイマイチなところが目に付きますが、面倒なのでこのまま使い続けそうです。 |
|
オーナー | okada氏 | |
機材 |
Sky90双眼 with Dragon Eyes 口径90mm F5.6 |
![]() |
機材紹介用紙より |
今年の更新 フィルターの充実。アリ型アリ溝によるワンタッチ着脱。接眼部目盛りシール追加。巻き付けフード購入等。Dragon Eyesこと双眼水晶玉アイピースによる世界。 |
|
オーナー | suzuken氏 | |
光学系 |
レンズN社製? 口径100mm f1600mm ノーコート 眼福調整 ヘリコイド式 松本EMS |
![]() |
機材紹介用紙より | 戦後工業製品輸出の花形であった双眼鏡の輸出検査協会が光軸検査用に使用していたオートコリメーターを今はなきビクセン光学のオンラインショップで以前に入手していたので、この歴史あるレンズを双眼望遠鏡としてよみがえらせました。使用したパーツ類はビクセン製品のジャンクパーツで構成してみました。惑星の見え味はいかに!!星団等も楽しみですが、ろくな稼動が出来ず、みなさんご自由に覗いてみてください。 |
|
オーナー | 鳥羽山 昌史氏 | |
機材 |
BORG+Astromeccanica 口径100mm F6.4 |
![]() |
機材紹介用紙より |
・ 鏡筒は”BORGΦ100アクロマート”を使用 ・ ファインダーは、”ミヤウチ正立Φ50×7倍”を装着 ・ 双眼接眼部のミラーは、”Astromeccanica(Italia製)” を使用(天頂ミラー使用のため裏像)。眼幅調整は鏡筒部固定のまま接眼部のみで簡単に行えるため双眼鏡感覚で眼幅調整可能! <苦労した点>:双眼部は、直輸入のため注文、支払い後、6ヶ月間イタリア人を信じてただひたすら待ったこと? |
|
オーナー | hama-san氏 | |
機材 |
タカハシ FS102×2 口径102mm F8.2 |
![]() |
機材紹介用紙より |
バランスを調整して、カウンターウェイトを不要にしました。 F8のため、ワイドスキャン30mmでも周辺まで良好です。操作もしやすいのですが、風に弱いのが泣き所です。 視界3.3度 〜280倍まで、10cmなりに活躍してくれます。 多くの方にご指導いただき作り上げることが出来ました。感謝! |
|
オーナー | 中野 時久氏 | |
機材 |
ビクセンED,マツモトEMS 口径114mm F5.8 ナカノイイヨビノ(中野114BINO) |
![]() |
機材紹介用紙より |
中型・軽量のオールマイティー機 16X(4.5度)の天の川下りから200X超の惑星までOK スムーズなフリーストップもOK (トラペジウムが六つ見えます) |
|
オーナー | suzuken氏 | |
機材 |
ビクセンED115 目幅調整 ヘリコイド式 マツモトEMS&合焦パクリ |
![]() |
機材紹介用紙より | EMS仕様とする為に鏡筒切断を避け合焦部を工夫しました、ボーグの眼視ユニット?眼視アダプター?を使用しました。合焦は松本式です、工夫のポイントは合焦時のがたを4個のベアリングでほぼイメージシフト0にしました。 |
|
オーナー | Toshi氏 | |
機材 |
120mm F5 BINO Taku1-Bino 愛称=タクワン |
![]() |
機材紹介用紙より | 何も苦労していません。作っていただきました。 |
|
オーナー | いわ氏 | |
機材 | BORG125mmF6.4ED 松本式EMS BINO |
![]() |
|
![]() |
機材紹介用紙より |
・松本さんのアドバイスを可能な限り活かして、仕様決定しました。 ・軽量なBORG鏡筒を使ったのは正解だと思います。コストパフォーマンスも良いです。BINO向きの鏡筒なのですが、残念ながら生産終了してしまいました。 ・BORGの中版ヘリコイドと小型のラックアンドピニオンを使用しているのが豪華装備だと思います。そのため合焦範囲が広いです。 ・光害カットフィルターを常時装着しています。 ・ファインダーが、3種類付いてます。 (アイピース) |
|
オーナー | 水野 和明氏 | |
機材 | VIXEN 30X125 |
![]() |
|
オーナー | 野木 孝一氏 | |
機材 |
ED130SS-EMS-BINO (130mm F6.6) 愛称 Blue とお呼び! |
![]() |
|
![]() |
機材紹介用紙より |
スカイセンサー制御で自動導入追尾で、専用設計ですので、非常に軽量コンパクトに仕上がりました。 ピラーはガス圧で伸縮可能、組み立ても楽チンです。 超快適!宇宙旅行が可能です。 第8回サミット・グッドデザイン賞・勝手に受賞機 |
|
オーナー | じろー氏 | |
機材 | TOA130EMS双眼 (130mm F7.7) |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
機材紹介用紙より |
鏡筒はお馴染みのTOA130、経緯台の軸とフォークアームはタカハシのTG-Lです。ピラー脚は都内某店からの頂き物。フォーカサーはFeathertouchの大型に換装してあるので、ピントは拾いやすいと思います。 苦労した点は・・・支払い、かな・・・。 |
|
オーナー | トラ氏 | |
機材 | メガネのマツモト 15cm F5 |
![]() |
|
オーナー | 相川 知久氏 | |
機材 |
シュワルツ150s-BINO (150mm F5) 架台 ビクセンHF経緯台 |
![]() |
機材紹介用紙より | 第2世代仕様です。常用アイピース笠井WV32(28倍2.8度)とペンタックスXL21(36倍1.8度) |
|
オーナー | 村井 聡太氏 | |
機材 |
ボーグ150ED F6.7 マツモト製EMS-BINO 鏡筒部重量 約21kg(正確ではありません) |
![]() |
機材紹介用紙より | ベランダに出して観望開始するまで5分、鏡筒部2本組み付けたまま私一人で稼動できる最大径です。(筋トレ中) |
|
オーナー | 藤原氏 | |
機材 | 150mm F5.0 HF経緯台改 |
![]() |
機材紹介用紙より |
経緯台の手軽さ、広い視界・口径で現在一番稼動の高い鏡筒です。 目的地について5分足らずで観望を開始でき、星図を見ずにボーッと流し見もよし、星図を見ながら目的の星雲・星団を探すのも口径のせいか暗い対象も見えるので、空の状態に合わせた星見スタイルが選べます。 明るい対象を見ると収差が目立つために惑星・月は苦手です。 移動で手軽に扱える最大クラスの口径の双眼望遠鏡ではないかと思います。 |
|
オーナー | 服部 泰男 | |
機材 | Big Bino 250mm F6.5 |
![]() |
機材紹介用紙より |
レンズはロシア科学アカデミー製アクロマート。 接眼部は自作EMS。 推定世界最大口径の屈折式双眼望遠鏡。 久しぶりに改善しました。改善ポイントは、 |
|