反射単眼



オーナー KIKUTA氏
光学系 コスモキッズ天文仕様 76mm F4
ビクセン製品改造
ホームページ 「コスモキッズ」の改造


機材紹介用紙より 最小サイズのドブソニアンを天文で十分に使用できるよう改造いたしました。色収差のない広角低倍率はなかなか体験できませんよ!

76mmの反射望遠鏡で何が見えるのか?
美しい天の川をどうぞ覗いてみてください!




オーナー 安本彰史氏
光学系 アストロLN3P 84mm F9


機材紹介用紙より なつかしい人にはなつかしい、アストロLN。
LN4や6はけっこう学校にありましたが、3は少しだけめずらしいかもしれません。



オーナー 相川知久氏
光学系 自作ニュートン反射 110mm F7.3


機材紹介用紙より 第5回サミットで、半完成だったものに手を入れました。コンセプトが、「中学生が作ったら」



オーナー 宮城實氏
光学系 ビクセン製ニュートン反射改造品 130mm F5.5


機材紹介用紙より お安く改造したのですが、案外見えるようになりました。
小径斜鏡と薄肉スパイダーに改造、スライド式接眼部でしたので接眼部も改造しました。
新規購入部品¥2380+手持ちの端材、ねじ等約¥5〜600、植毛紙を含めて約¥5000の改造費でした。



オーナー 三杉透氏
光学系 自作ニュートン反射 150mm F4
ニックネーム エンタープライズ




出展者 スターフォレスト御園
光学系 中央光学製ニュートン反射 200mm F6
主鏡 梶浦氏(中央光学)
斜鏡 ビクセン製20cmF4用


機材紹介用紙より 以前サミットで測定してもらい[良]のお墨付きをいただいたミラーです。お蔭様でようやく筒を作ってもらうことができました。感謝!



オーナー 中島正氏
光学系 シュワルツ 200mm F5
赤道儀 タカハシ 90S




オーナー 篠原清昭氏
光学系 自作ニュートン反射 208mm F6
架台 自作ポンセットマウント


機材紹介用紙より 収縮式のドブです。鏡筒にはゴミ箱を使っています。フリーストップと微動装置を共用させています。



オーナー 加藤喜春氏
光学系 GINJI250D 250mm F5




オーナー 篠原清昭氏
光学系 自作ニュートン反射 304.5mm F4.17
架台 自作ポンセットマウント


機材紹介用紙より できるだけ小さくなるように製作しています。組む前には望遠鏡には見えませんが、美味しい物の期待はしないでください(^ ^)



オーナー 池田圭氏
光学系 自作ニュートン反射 310mm F6
2インチ双眼ドブソニアン
ホームページ ImDIYgoホームページ


機材紹介用紙より 正立2インチ双眼装置(世界初)を装着した双眼ドブです。ただしオーナーの気まぐれにより直視2インチ双眼装置がついていることもあります。

そのほかの特長
☆ 水平・高度軸微動
☆ 7X10双眼鏡の人間工学的同架
☆ 3分割鏡筒
☆ 斜鏡光軸ワンタッチ調整機構
☆ 各種夜間照明など



正立2インチ双眼装置(PEREGRIN)

正立タイプの2インチ双眼装置です。作成中のため光学系は入ってません。

特長
☆ 重量1200g,全金属製
☆ ビームスプリッタ径45mm,光反射率ミラー採用
☆ インナーフォーカス式合焦装置(予定、持ってきていません)
☆ 光軸のXYセンタリング機構内臓
☆ 1台で直視と正立タイプ兼用



2インチ双眼装置(直視タイプ,ニューデザイン)

直視タイプの2インチ双眼装置としては3代目のものです。作成中のため光学系は入ってません。

特長
☆ 重量900g,総金属製
☆ ビームスプリッタ径45mm/40mm選択可能
☆ 追加高ゼロのアメリカンサイズアダプター
☆ 光軸のXYセンタリング機構内臓
☆ 左眼に視度調整機構(予定)



ニュートン用正立単眼装置(RYOGA SYSTEM UNIT)

ニュートン鏡筒に装着し正立像に変換する単眼装置です。

特長
☆ 重量500g
☆ 接眼部の位置を下げ、90度正立俯視に像を変換します。
☆ 延長レンズを装着すれば普通の鏡筒でもピントが合います。



準テレセントリック エクステンダーレンズ

2インチ双眼装置を普通の接眼部のニュートン鏡筒に装着してピントを出すための延長レンズです。

特長
☆ 直視タイプ,正立タイプ兼用(レンズ間隔を変えて対応)
☆ 双眼装置先端の48mmフィルターネジに装着
☆ 2群4枚色消し
☆ 双眼装置内部のプリズムで発生する球面収差を補正




オーナー 村山義彰氏
光学系 国際光器マゼランIII 317mm F4


機材紹介用紙より F4と言うことで30cmにしてはコンパクト。座ったまま観望ができます。



オーナー TOMO氏
光学系 Ninja320 320mm F4.5


機材紹介用紙より オリジナルと違うところとしては、ファインダーをテレビューのスタービームに取り替えてあります(はじめて触る人でも導入できます)。
双眼装置を使った場合のバランス用に赤道儀のウェイトをマジックテープで貼り付けてあります。



オーナー トラ氏
光学系 Ninja320 320mm F4.5


機材紹介用紙より 軽量、分割鏡筒、高コントラスト
2インチ双眼装置 シーバートオプティクス製『ブラックナイト45』
入射口径45mm、必要光路長187mm、約1kg、1.3倍・1.5倍延長レンズにより、鏡筒の短縮なしに使用できる。



オーナー 佐々木幹根氏
光学系 オメガ3850 380mm F5


機材紹介用紙より 御園の宇宙(そら)ののぞき窓



オーナー 加藤重孝氏
光学系 オメガ4550 450mm F5


加藤氏のコメント 改良して、ミラーBox を2分割できるようにしました。3Kgほど軽量してあります。サミット後筒外焦点を12cmちじめました。テレビューの31,7mmの双眼装置を取り付けることにしました。来年はこのシステムで、参加したいとおもいますのでよろしくおねがいします。



オーナー 西岡達志氏
光学系 自作ニュートン反射 450mm F4.5
2インチ双眼装置付(ビームスプリッター□45mm)
ホームページ 双眼工房


機材紹介用紙より 今回は金属製が完成しました。



オーナー KIKUTA氏
光学系 自作ニュートン反射 500mm F4.5
自作2インチ双眼装置付
ホームページ 双眼仕様50cmドブソニアン『武蔵五百』


機材紹介用紙より 大口径の双眼化のために作られた双眼装置をNinja500の光学系に組み込みました。
鏡筒はボイド管と寸胴鍋を組み合わせ4分割、一人で移動できます。
さて、50cm双眼で何が見えるのか?
どうぞ覗いてみてください。



オーナー おーはし@茨城氏
光学系 Ninja-500 500mm F4.5


機材紹介用紙より 3年かけてコツコツと貯金して、やっとの思いで全額前納で注文したけれど待てど待てど届かず。「だまされたんじゃない?」と周囲から心配され、不安な日々を過ごし、ついに注文してから「約1年6ヵ月」、もうこれ以上首が長くならない!ほど待った末やっと届いた、夢にまで見た憧れの大口径ドブです。自作はまったくダメなので、そのまんま「市販品」です。(^^)

こんなにでっかいドブを、身長165cmのチビな私一人で、持ち運びができるなんて凄いと思います。「散光星雲のウネウネ」や「球状星団のブツブツ」、「散開星団のキラキラ」、「銀河のグルングルン」は、それはそれはもう感動モノ、涙ちょちょ切れの鳥肌モノです。(^^)

ほんのチョットだけ手を加えたのが3箇所あります。
(1)耳軸受けのフェルト交換 :シリコン?マットに交換したらとても動きが滑らかになりました。
(2)台座の振動低減策    :内部に発泡固化剤?を注入したら揺れてから止まるまでの時間が短くなった?
(3)銘板シールの貼付    :バックヤードプロダクトカンパニーのHPからロゴをパクリました。(^^;

持っている2インチアイピース類は、
「ドクター XXW12.5mm 90°」と「テレビュー ナグラーType2 20mm 82°」、「ライツ プラノキュラー 30mm 88°」、「テレビュー ビッグバロー」の3種類です。残念ながら双眼グッズは持っていません。(;;)
いつかきっと低倍率広視野の「2インチ双眼装置」を手に入れて、宇宙遊泳を楽しみたいデース。(^^)/

フィルター類は、「笠井 スーパーネビュラフィルター」と「笠井 スーパーOVフィルター」、「笠井 ギャラクシーフィルター」の3種類を持ってきました。

ファインダー類は、後から「暗視野照明装置」と「サイトファインダー」を取り付けました。他に「レーザーファインダー」と「ワイドファインダー28」も持ってきました。