双眼鏡



オーナー 石石石氏
光学系 ライツ製 トリノビット8X40B


機材紹介用紙より 小型軽量、ユッベンダールプリズム採用。
1970年代?



オーナー 石石石氏
光学系 ZEISS製 10×40B/GA T* クラシック


機材紹介用紙より ZEISSらしからぬ良像範囲の広さ
レザー仕様はあまり見ません
1980年代?



オーナー 石石石氏
光学系 ZEISS製 6X42B/GA T*P スキッパー


機材紹介用紙より 高透過率・無着色・耐迷光性能を兼ね備え、最高のヌケを誇ります。
1990年代



オーナー 石石石氏
光学系 ZEISS製 7X42B/GA T*P* クラシック


機材紹介用紙より 定番です。



オーナー 石石石氏
光学系 ZEISS製 DS 7X45B/GA T*P*


機材紹介用紙より 1200gというへビー級双眼鏡です。
2世代前のものとなりましたが、ZEISSが物量(鉛の塊?)を投入して作った自信作です。
1990年代



オーナー 石石石氏
光学系 ZEISS JENA製 OCTAREM 8X50B


機材紹介用紙より 今は無き、東独イエナの最後の力作です。
あまり黄色くありませんよ
1980年代



オーナー 石石石氏
光学系 ヘンゾルト製 8X56 Nacht-Dialyt


機材紹介用紙より ZEISSのクラシックシリーズの元祖
アッベ・ケーニッヒプリズム採用
1930年代?



オーナー 石石石氏
光学系 ZEISS製 15X60B/GA T*


機材紹介用紙より 普通の(防振・測距がついていない)民生用手持ち双眼鏡の頂点に立つ存在です。
まずは一見下さい



オーナー 小泉 孝道氏
機材 フジノン10X70 ポロプリズム双眼鏡&自作架台


機材紹介用紙より ピラー脚は製作日数3日の急遽品です。<転倒しにくいピラー>をねらって4本足にしました。材料費3,016円、重量28kgです。自作架台は上下、水平軸+双眼鏡取り付け部が動く3軸架台で、直視で天頂も見ることができます。



オーナー 石石石氏
光学系 ニコン70mm I型&対空アダプター(双望技研製)


機材紹介用紙より 瞳径7mmで65度の広角です。
1970年代



オーナー tamaki氏
光学系 ミヤウチ Bs-77 対空双眼望遠鏡(77mm f400mm)
フリーストップ部 自作(マルキ鉄工)
コニカ製 ARUKAS Berg 1
雲台 コニカ製 ARUKAS erde 3065


機材紹介用紙より 現在所有のミヤウチ77とSchwarz120Sのどちらも使用することができます。

アピールポイント:
・ 動きのスムースさ!
・ デザイン!(アートを感じさせると自分では思っている)




オーナー 石石石氏
光学系 カートン製 100mm


機材紹介用紙より このようなものが市販されていたとは知りませんでした。
本品についての情報をお持ちなら教えてください。
1980年代?