双眼望遠鏡とは?
双眼望遠鏡双眼望遠鏡は双眼鏡の一種です。はっきりした定義はありません。おおざっぱなイメージとしては、天体望遠鏡を2本並べたような形の双眼鏡です。対物レンズの口径8cm以上のものが一般的に双眼望遠鏡と呼ばれているようです。このサイズになると重量もそれなりになりますから当然手持ちでは使えません。専用の架台を必要とします。また、双眼望遠鏡の大きな特徴はアイピース(接眼レンズ)が交換できることです。これによって、好きな倍率で対象を観察することができます。

双眼望遠鏡の入手方法
では、双眼望遠鏡はどこで売られているかというと、市販の双眼望遠鏡はほとんどありません。強いてあげれば、望遠鏡メーカー・ビクセンから8cmと12.5cmのモデルが出されています。これ以外は、自作するか、自作できる人に製作を依頼するしか双眼望遠鏡を入手する方法はありません。このホームページでは、双眼望遠鏡製作に関する情報を紹介していきます。

双眼望遠鏡の種類
双眼望遠鏡は大きく分けて屈折式と反射式があります。「両目で星を見たい」というねらいは共通ですがその構造はかなり異なります。このホームページでは主に屈折式の双眼望遠鏡について紹介しています。ちなみに反射式については富山県の岡本吉平氏が40cmと28cmの双眼望遠鏡を、愛知県の田中晴男氏が32cmと20cmの双眼望遠鏡を製作されています。

松本式正立ミラーシステム
人間の目幅は大体6〜7cmですから、これより大きい対物レンズを使用した屈折式双眼望遠鏡はミラーやプリズムを使って光軸を人間の目幅まで寄せなければなりません。この方法の一つに『松本式正立ミラーシステム』(松本式EMS)があります。これは鳥取県の松本龍郎氏が発明された方式です。特許にもなっています。松本式EMSの特徴は、片方の鏡筒あたり2枚のミラーだけで光軸を横シフトさせながらなおかつ光軸を90度方向転換していることです。しかも得られる像は正立像になっています(くわしくはこちらをご覧下さい)。現時点ではこれ以上に合理的なシステムは見あたりません。私が自作した双眼望遠鏡もすべてこの方式を採用しました。