はじめに
2013年1月に完成したプライベート観測所を紹介させていただきます。


きっかけ
2009年に自宅天文台が完成し双六で言えば『アガリ』の境地にいた私に火をつけてくれた人たちがいました。三重県いなべ市に天文台付バンガローを共同で所有する桑名市内の天文ファン6名の方たちです。
2012年1月某日の昼間、そのバンガローに招待していただきました。そこは三重県北部郊外の標高200mほどの高台にあり、しかも周辺道路からは見えない秘密の隠れ家的場所でした。
(いいところだなあ)と感じ入りながらお茶をいただいていたら「服部さんもこの隣の土地を借りるか買うかして観測所を作ったらどう?」とささやかれました。「いやいや3年前に家を建てたばかりだからとてもとても。」と否定はしたものの、帰宅後も(『プライベート観測所』かぁ〜)と考えている自分がありました。この場所の空が十分に暗いならBigBino(自作25センチ双眼望遠鏡)が常設できるからです。
実をいうと自宅天文台よりも前からBigBinoのための観測所建設が私の夢でした。若いときは頑張って運んでいましたが、最近は年1回双望会の時しか出動していません。もし常設の観測所が実現すれば稼働率は飛躍的に上がります。かなり気持ちが傾いてきたのでまずはこの場所の空を確認することにしました。
ここは職場から車で20分ほどの場所にあるため(自宅より近い!)、訪問から数日後のよく晴れた晩、会社帰りに現地へ来てみました。車を降りてびっくり。かなりいい空です。冬の天の川もうっすら見えています。毎年双望会を開催している御園の空に比べればさすがに劣りますが、街中と比べれば見えている星の数が全然違います。ここより遠くへ行けばさらによい空があることは分かっていますが、稼働率を優先して考えるならこの空で十分です。お金のことも何とかなりそうなのでここにプライベート観測所を建てることにしました。


心強い支援者
自宅天文台に引き続いて今回も心強い支援者に恵まれました。しかも二人いました。
ひとりは土地取得を進めてくれたバンガローオーナーの一人で1級建築士のAさんです。土地交渉の勘所から基礎や床構造まで、必要なノウハウをすべて提供してくれました。
もうひとりはAさんに紹介してもらった地元の建築会社の社長Bさんです。Bさんの会社は土地の仲介もやっています。Bさんは昔Aさんと同じ会社に勤めていたことがあるらしく「Aさんのお友達なら喜んで」とこちらが恐縮するぐらい親身になって地主さんとの交渉にあたってくれました。


土地交渉
土地が手に入らなければ何も進みません。まずはBさんを通じて土地の取得交渉を行いました。
Bさんに調べてもらったところ希望の土地は約60坪で、数十年間耕作をしていない土地でした。地主さんはここから2,3キロ離れた集落に何代も前から住まれているいわゆる『地(じ)の人』でした。こちらの希望は『購入』でしたが地主さんの意向は「今も将来も使う予定はないが、お金に困っているわけでもないのにわずかなお金と引き換えに先祖代々受け継いできた土地を手放すことには抵抗がある。貸すのは構わないのでそれでどうか?」とのことでした。地主さんの言い分ももっともで、このまま購入交渉を続けても無理っぽいので借りることにしました。
ちなみにこのときの『地目』は農地となっていてこのままでは借用できないので『原野』に地目変更してもらいました。
また、お借りする土地の南側の土地も耕作放棄地で高さ10メートルを超える高木が何本も生えていました。このままでは観望に支障が出るので、こちらの費用負担で伐採させてもらうことをBさんを通じてその土地の地主さんに了解してもらいました。
余談ですがこういうところの土地の境界はかなりあいまいです。境界杭などなく、ちょっとした段差や大きめの石などが境界の目印です。今回借りるにあたって隣接する土地の地主さん全員にBさんは境界確認を行ってくれましたが「うん、まあこの茶の木あたりが境界かな」という感じの実に大雑把な確認だったそうです。


整地前の風景


スライディングルーフ
今回のプライベート観測所はドームではなくスライディングルーフにしました。ニッシン製のSRS2438という型番です。スペックは以下の通りです。
 ・ 観測室(2.4m×3.8m)付き
 ・ スーパールーフ(高屋根)仕様
 ・ 手動開閉
 ・ 南側防風板可倒式(北側は倒れない)
 ・ 換気扇付き


基礎
スライディングルーフを設置するための基礎はこちらで手配する必要があります。実際の施工はBさんの会社にお願いしましたが、設計図面はAさんにアドバイスをいただきながら自分で描きました。
まず参考にしたのはニッシンのHPに掲載されている基礎の参考図(p.3)ですが、これによるとコンクリートブロック(CB)で基礎を構成しています。ところがCBはベースのコンクリートに目地モルタルでくっついているだけなので雨が吹き付けると床下に雨が侵入する可能性があります。したがってこの図面で参考にするのは外寸とアンカーボルトのレイアウトだけとし、雨の侵入が完全に防げる鉄筋コンクリートで基礎を構成することにしました。
また、基礎の設計図面を完成させるには床の構造とピラーの置き方も決めておかなければなりません。
床の選択肢としてはコンクリートの土間のまま(=土足)と、べニア+タイルカーペット敷きの床(=裸足)のふたつがあります。手間はかかりますが、床下にピラー脚を収めると観測室内を有効に使うことができるので後者を選びました。
さらにピラー脚はアンカーで固定せずコンクリートの土間の上に置くだけとしました。可能ならば土間からアンカーボルトを出してもらってそれに固定したいところですが、アンカーの位置をミリ単位で正確に出してもらうのは難しそうなのであきらめました。
その他細かいことですが、基礎の北東と南西にそれぞれ1箇所(=対角線の配置)、防虫ネット付きの床下喚起口も設けました。

基礎施工図
床下構造図


ドッキング
整地は着工から数日で完了しました。プロが重機を使うとあっという間です。借りた土地の南側の土地も高木と雑草が生い茂っていたので、地主さんの了解を得てすべて伐採しました。費用はこちらの負担なので地主さんとしてはウェルカムの申し出だったようです。


整地後の風景

そしてその2週間後の2012年10月某日、いよいよスライディングルーフが基礎に載る日がやってきました。


完成した基礎。あとで入れるのがたいへんなので、あらかじめピラーは中に入れてあります。


こちらはトイレ。スライディングルーフの基礎から数メートル離れたところに設置してあります。


スライディングルーフを積んだトラックが気の毒なぐらい狭い道を入ってきました。道にかぶさっている樹木の枝を途中何本も切り落としました。


クレーンで釣り上げているところ。


無事ドッキング完了。内部の風景。


クレーンやトラックも引き上げてドッキング作業完了。


ピラー
望遠鏡のピラーはコンクリートの土間に置きますが、床面はそこから400ミリ高い位置にあるので市販のピラーは使えません。そのため設置半径も大きくしたピラーを設計して知り合いの鉄工所に作ってもらいました。

BigBino用ピラー
EM200用ピラー


床張り
コストダウンのため床張りはDIYで施工しました。
Aさんのアドバイスを忠実に守り、まずはコンクリート床に束(つか)ボンドで束を設置、その上に91ミリ角の大引き(おおびき)、さらに大引に直交するように42ミリ角の根太(ねだ)を重ねて取り付けました。


根太までの施工が終わった状態

さらに根太の上に12ミリ厚のベニヤ板を2枚重ねで貼り付けます。


1層目のベニヤ板貼り付け完了状態。ビラーやスライディングルーフの鉄骨の部分を切り欠くのに意外と時間がかかりました。

そして最後の仕上げは300ミリ角のタイルカーペットの敷詰めです。これも切り欠くのに手間がかかりました。


タイルカーペットの貼り付けが完了して床張り完了。奥に敷いてあるのは銀マットと電気カーペット。冬場はこれがあるのとないのとで足の裏に伝わる冷たさが全然違います。


電気系統
観測所内の壁面数か所に電源コンセントを設けました。その中のひとつは換気扇用で、夏場気温が上がったら自動的に換気扇が作動するよう温度スイッチも設けました。
また撤収時電源の切り忘れ防止のためメインスイッチを設け、換気扇以外の電気系統はすべて落とすことができるようにしました。
照明は白熱電球を使ったクリップライトで、コンセントとの間に中間調光器を入れました。

電気系統図


機材
機材は2つあります。
ひとつはこの観測所の設置目的そのものであるBigBinoです。。ここに設置したおかげで飛躍的に稼働率が上がりました。天気の良い日は会社帰りにもときどき寄ってます。稼働率が上がると自動的に改善も進みます。
もうひとつは汎用の赤道儀です。設置当初は昔から持っていたタカハシ製EM200をピラーに取り付けていましたが今年(2015年)の春、SkyWatcher製AZ-EQ6GTに換えました。この赤道義に借り物のTOA130を取り付けて惑星観望用としています。


2台の機材


おわりに
自宅天文台もそうでしたが、スライドルーフの設置ノウハウもネットではほとんど見つけることができませんでした。それにも関わらず今回も幸いなことに知人に恵まれ無事設置することができました。協力してくださったすべての知人の方に感謝しています。

せっかく得たノウハウですから、これから同様の観測所設置を検討される方のお手伝いをしたいと思います。お困りの方はお気軽にご相談ください。