はじめに
2009年に建てた新居にドームを設けたので紹介させていただきます。


きっかけ
2007年、義妹夫婦の新居を見に行ったのがきっかけでした。結婚以来20年以上賃貸暮らし。「一生賃貸でもいいかな」と思っていましたが、身内の新居を見て以来ふつふつと心の中に何かが芽生え、気がついたら「一戸建てもいいな。一戸建てだったら天文台付なんていいな。自宅天文台いいな。」と思い始めている自分がいました。「なんだ、一戸建て欲しかったんだ」と自覚して建てる決意をしました。


心強いパートナー
高校の天文部後輩に犬飼君という一級建築士がいました。彼は犬飼設計事務所の二代目で、毎年OB会で会っていました。かれこれ30年来の付き合いです。その年のOB会で「建てたいけど引き受けてくれる?」と頼んだら二つ返事で「ぜひやらせてください。一度ドーム付一軒家をやってみたかったんです。人のお金で。」と快諾してくれました。強力なパートナーが見つかってプロジェクトはスタートしました。


土地選び
星を見るといっても普段の生活が第一なので、そのとき住んでいたアパートと同じ三重県桑名市内で土地を探すことにしました。
犬飼君によると「建築条件なしの土地を探してください」とのことでした。というのも普通のハウスメーカーはドーム付一軒家に対応しないからだそうです。その理由は、まず経験がないから嫌なのと、雨漏りしたときの補償がややこしいからです。メーカーにとってドームは『屋根』という認識です。
山や丘を造成して作られた分譲住宅用の土地はほぼすべて建築条件付なので対象外。いろいろ不動産屋を回ったら、市内でも比較的高台にあるエリアでよい土地が見つかったので購入しました。昔むかしこの辺りは一面桑畑だったそうです。このエリアが高層建築不可の第一種低層住居専用地域だったのも選んだポイントです。空の程度はよく晴れていても3等星ぐらいまでです。


購入直後の風景


ドーム注文
近場でお値打ちということでニッシン製にしました。ただし万が一トラブルが発生した場合、間に入ってもらうためアイベル経由で注文しました。
サイズは当初2.2mを考えていましたが、「悪いことは言いません。2.5m以上がお勧めです」とアイベルの店長さんに言われ、それに従ってサイズは2.5m、さらに観望に有利なワイドスリット仕様にしました。外装も強い勧めでアルミに変更しました。この2.5mというサイズが大正解だったことは実際に機材を入れたときに分かりました。感謝しています。>アイベル店長様
ドームの回転を電動にするかどうか迷いましたが、ワイドスリットであることと、観望しかしないことから手動にしました。


施工業者
一般的にはハウスメーカーが設計から施工までを請け負いますが、犬飼設計事務所は設計と工事監理のみを行う会社なので、施工は別に依頼しました。犬飼設計事務所が作成した設計図面を元に、犬飼設計事務所が勧めてくれた数社から見積を取り、最も安い価格を提示した八神建築さんに施工を依頼しました。八神建築さんにとってもドーム付住宅は初体験だったようですが、犬飼設計事務所を信頼し、チャレンジを楽しみながら建ててくれました。


建物の躯体(くたい)
建物の躯体(=骨組み)は重量鉄骨構造を採用しました。一般的な住宅の躯体は木造軸組構法ですが、後述するピラー土台をできるだけ重くしたかったため、重量鉄骨構造にしました。最も太い柱は250mm×250mm×肉厚9mmの鉄製角パイプです。
建築中施工業者さんから「この鉄骨は普通5階建てぐらいのビルに使うものですよ」と呆れられました。


溶接品質を確認するための超音波探傷試験@鉄工所


上棟式直後の風景


ドーム合体
ドームを載せるコンクリート製基礎リングは、ニッシンから入手したドームの図面を元に犬飼設計事務所が設計し、建築業者が製作しました。下の写真はドームと合体直前の基礎リングです。上面にはアンカーボルトも見えています。
大雨や台風のとき雨水は基礎リングの壁面を少し這い上がるので、屋上床に対して25cm以上立ち上げてあります。写真の右の方と左の方で立ち上がり高さが違って見えるのは、屋上床に水勾配が付けてあるからです。
設計段階ではドームの周りの障害物にも注意しました。スリットが開いた状態で旋回する場合、閉じた状態よりも旋回半径が大きくなるからです。アイベルによると、これを見落として「スリットを閉じないと360度回せない」という事例が時々あるそうです。
銀色の耐熱塗装が施してあるので外からは分かりませんが、防水シートと呼ばれるゴムのシートが外側に貼り付けてあります。建築業者がこの防水シートの厚み分を見落としていたので、ニッシン製作のドームとはめあいがぎりぎりでした。基礎リングが少し小さめのサイズに作ってあって危うく最悪の事態を回避しました。


ドーム接続リング


到着したドーム


いよいよ合体


慎重に合わせる


合体完了


観測室の構造
一番悩んだのはピラーの土台をどこから立ち上げるか、でした。
振動対策が最優先なら1階から立ち上げるのがベストかもしれませんが、その方法では1階の居住空間に巨大なコンクリート柱が出現し、スペースと間取りに大きな制約が生じます。それを避けるため2階の床上にピラーの土台を置くことにしました。


観測室の構造図(画像をクリックすると拡大図が開きます)

とは言っても揺れては困るので、ピラーの土台は重さ1トン以上ある鉄筋コンクリート製としました。重いものほど揺れにくく、かつ振動を速やかに吸収するからです。建物の躯体を重量鉄骨としたのはこの土台を支えるためです。
この構造は犬飼設計事務所と相談して決めましたが、犬飼君によると、一般的な建物の設計でここまで振動に配慮することはなく、重量で振動を抑えるという方法は今回はじめて取り入れたそうです。

また、観測室の床はピラーの土台と直接接続されていないので、人の動きが望遠鏡に伝わることはまずありません。


コンクリートを流し込む前のピラー土台


ピラー土台直下の梁の構造(1階から見上げた写真)


ピラー
ピラーは図面を描いて鉄工所に作ってもらいました。市販のピラーを使わなかった理由は次の通りです。
 ・ 設置に必要な面積が大きい → ピラー土台が大きくなりすぎる
 ・ 高さが足らない
 ・ ピラー土台に固定するのが難しい

ピラーの固定方法は少し複雑です。ピラーとピラー土台の間に無収縮モルタル()が充填してあります。こうすることでピラーとピラー土台の密着性が上がり、振動吸収がよくなります。ちなみにピラーの水平調整は無収縮モルタルの充填前に行います。この構造を採用したため、ピラー土台上面の水平はそれほどシビアでなくてもかまいません。


ピラーの固定方法(画像をクリックすると拡大図が開きます)

また、ピラーの中心はドームの中心に対して100ミリ南側にずらしてあります。これは赤道儀の不動点をドームの中心に合わせるためです(一般的な赤道儀の不動点は取り付け中心から100ミリほど北側にオフセットしています)。こうすることでドーム内のスペースが最大限有効に使えます。

さらに不動点高さはドーム開口部の下端からわざと50ミリほど下げてあります。こうすることで望遠鏡を水平にしたら何も見えなくしてあります。言うまでもなくこれはいわゆる『のぞき』行為をしていないという自己アピールです(笑)。


赤道儀
赤道儀は知人から譲ってもらったタカハシ製EM500です。これをK-ASTECに依頼して自動導入改造しました。ワイドスリットタイプとはいえドームの開口部から見える空の範囲はごく一部なので自動導入機能はありがたいです。K-ASTECのコントローラとパソコンをRS-232Cで接続し、パソコンにインストールした天文シミュレーションソフトTHE SKYで望遠鏡をコントロールしています。


K-ASTEC製パネルに交換済みのEM-500


ピラーに掛けてある操作キーとコントローラ

ピラーへの固定は写真のように2つの金属ブロック金属プレートでやぐらを組んで、下側からEM-500に付属していたボルト(ネジサイズM24?)で締めました。このソケットボルト用の六角レンチは高価でサイズも大きいので、写真のような六角棒を金属加工業者さんに作ってもらい、これをボルトの頭にはめてスパナで締めました。


ピラー固定部


六角棒


メイン鏡筒
自宅は市街地にあり、主な観望対象は月と惑星なので、メイン鏡筒はINTES-MICROと笠井トレーディングの共同開発によるマクストフニュートンALTER-10N(D254mm / F6)にしました。

笠井トレーディング・笠井氏によると「マクストフニュートンがラインナップされる前は月、惑星用鏡筒といえばシーフシュピーグラーを推していたが、今は光学性能、汎用性、扱いやすさのバランスが取れているマクストフニュートンを勧めている」とのことでした。(詳細はこちら→笠井トレーディングHP『小遮蔽マクストフニュートン』

対立候補として15センチアポを考えましたが、笠井氏の「いくら優秀な15センチアポを持ってしてもこれだけの口径差は超えられない」というコメントでALTER-10Nに決めました。ちなみにALTER-10Nは2.5メートルドームぎりぎりのサイズでした。

実際に使ってみると、期待通り月、惑星に素晴らしい能力を発揮します。自宅天文台を作る前はもっぱら星雲星団ばかり見ていたので月、惑星の見え方を表現する具体的な言葉を持ち合わせていませんが、シーイングがよい時の木星表面の「うじゃうじゃ」は見ていて飽きません。惑星観望の楽しさをはじめて知りました。

心配していた振動は、家の設計時から行ってきたさまざまな配慮が功を奏して、高倍率の惑星観望時でも気になったことは一度もありません。EM500に対してALTER-10Nが多少負荷オーバーなのか、早送りを止めた直後は多少揺れますがこれもすぐに収束します。ピラー土台を重くした効果が出ています。

また副産物ですが、明るい星団なら自宅からでも楽しめます。周辺まで星像が鋭いのでM13などは圧巻です。透明度がよければM11やM37も見事です。口径があるので系外銀河も8等級ぐらいまでなら見えます。ちなみに自宅あたりの肉眼限界等級は3等星ぐらいです。

ALTER-10Nの光学性能はかなり満足していますが、一方で鏡筒の作りに少し不満があります。それはフォーカサーです。操作感がチープです。月、惑星がメイン対象なので微動と精密微動(1:10)のデュアルスピードはある意味当然の装備ですが、外国製高級アポに採用されているこの手のデュアルスピードフォーカサーに比べると操作時の高級感が足りません。実用的には問題ありませんがせっかくの光学性能なので「惜しいな」と思いました。


F6といえどもフードをつけるとそれなりの全長になります。


屋上に出てドームの外から撮影


デュアルスピードフォーカサー


ファインダー(10X50mm)暗視野照明付き


フードと補正板。補正板セルの周囲にある多数の小さい穴は鏡筒内部との通気口。


主鏡セル裏側の電動ファン。ファンの周囲にある3つの円筒は光軸調整ネジを不用意に触らないようにするカバー。


観測室
観測室はドームのサイズに対して余裕を持たせて作りました。ドームの外周側にもスペースがあるので頑張れば6人ほど観測室に入れます。ただしそのエリアの天井高さは1m以下なので立ち上がることはできません。基本は体操座りです。


観測室の平面図(画像をクリックすると拡大図が開きます)

階段は上図の平面図のようにドームの接線方向からアプローチするレイアウトにしました。


観測室に通じる扉側から見たアングル。階段を1段上がるごとにドーム内が見えてくるワクワク感があります。


ドーム内から見た階段側。コンクリート部分に大きな面取りを施して入り易くしてあります。八神建築の現場監督さんによると、この面取りを作るためのコンクリート型枠は相当苦労したそうです。それでも姿勢を低くしないと出入りできないので何となく茶室の「にじりぐち」の雰囲気があります。写真の右の方に見えている照明スイッチにはドーム内ダウンライトの調光ボリュームも付いています。


当初はエアコンなしでしたが、観測室上のコンクリートは夏場になると蓄熱して一晩中放熱するので、とても30分と中に居られませんでした。たまらず2013年にエアコンを付けました。おかげで真夏でも観望できます。

このエアコンは人にだけでなく観望にもよい影響があります。エアコンから出る冷気は上に逃げず観測室内にとどまるので、観測中望遠鏡の筒先近くを通ってスリットから屋外に出る空気の流れが抑えられます。建てたあとで聞いた話ですが、シビアな惑星観望ファンはこの空気の流れを嫌ってドームではなくスライドルーフを選ぶそうです。


観測室の一角に設けたパソコンやアイピースケース。コンクリート天井からぶら下がっている円筒はダウンライト。


望遠鏡をコントロールするTHE SKYの画面


自作脚立
接眼部が高い位置にあるので観望用の脚立を自作しました。表面がウレタンコーティングされたベニヤ板のモノコック構造で2段あります。天板(人が乗る部分)には床用のタイルカーペットを貼りました。
取り付けられているポールは観望中につかまるためのものです。立っているとき人間の頭はけっこう不安定なので、このようなものにつかまって上半身を安定させます。観望中はこれにつかまったり、ドームの壁に背中を預けたりして観ています。

観望中ドーム内をあちこち移動させるので下部にキャスターを取付け、人が乗ったら沈み込んで転がらないようにしました。


観望用脚立のイラスト(画像をクリックすると拡大図が開きます)


実際の構造


乗っていないときの床面とのすき間


双眼装置
私の場合双眼はMUSTなので観望時は双眼装置を使っています。


バーダープラネタリウム製『究極MARK V 双眼装置』(国際光器扱い)

ALTER-10Nはバックフォーカスが短いのでこの双眼装置にテレビュー製2Xパワーメイト(2インチ)を組み合わせています。像質に不満を抱いたことは一度もありません。アイピース着脱部のクイックリリースも便利です。


アイピース
よく使うアイピースたちです。


テレビュー製パンオプティック24mm
比較的低倍率なので主に月面観望や明るい星団の観望に使っています。月のないよく晴れた夜にこれで見るM13はすごい迫力です。


北軽井沢観測所製 CosmicBlue20mm
まだほとんど市場に出回っていないアイピースです。製作者の方と双望会で知り合って購入しました。外観の美しさもさることながら肝心の像質が素晴らしいです。コントラストの高さは後述のA-16に匹敵します。木星の縞の微妙な色の違いがよくわかります。購入時に私の名前(アルファベット)をレーザー刻印してもらいました。


Zeiss製 A-16mm
今のところこれに勝るアイピースを見たことがありません。シーイングの良い日にこれよりも倍率が高くなるオルソアイピース(1万円以下で買える品)を使って比較しても、低倍率のA-16の方が模様はよく見えます。以前笠井トレーディングの笠井氏から「惑星の観望に必要なのはシャープさではなくコントラストの高さ」と聞いたことがあります。このアイピースはその意味をよく教えてくれます。グレーからオレンジまでさまざまな色を持つ木星表面の模様を余すところなく伝えてくれます。約20年前にこのアイピースを購入した時はアクロマートの鏡筒しか持っていなかったので正直このアイピースの凄さがよくわかっていなかったのですが、ALTER-10Nを所有してはじめてその価値に気づきました。今ではもう手に入らないアイピースなので手放さなくてよかったです。


太陽望遠鏡
コロナド製P.S.T.(D40mm / f400mm)を同架しています。知人が並行輸入したものを譲ってもらいました。
コントラスト調整ダイヤルを調整するとプロミネンスが見えます。ただし光量不足なのか視野内の周辺減光が大きく、視野の端にあるプロミネンスはほとんど見えません。


太陽フィルター
プラダンで作った箱の上面にバーダープラネタリウム製アストロソーラー(太陽観測フィルター)を貼ったものです。これをALTER-10Nの筒先に被せて使います。
黒点の観察に限って言えば、私が見たことのある太陽観測機材の中でこのフィルターが一番見やすいです。特に半暗部の観察に威力を発揮します。数千円のコストでこれだけの映像が見られるのは痛快です。


おわりに
偶然かもしれませんが桑名市内には私が知っているだけで拙宅を含めて5軒の自宅天文台があります。そのうちなんと3軒が私と同じ町内にあります。全国的に見ても珍しいケースではないかと思います。

ドーム付住居を建てる前に何に注意すべきかを情報収集しようと試みましたが意外なことにネット上ではほとんど見つけることができませんでした。かろうじてニッシンから情報をもらいましたが、ニッシンも建築メーカーではないので情報の量も質も十分とは言えませんでした。そのためいろいろな懸念点について犬飼設計事務所と二人三脚で解決方法を考えました。その努力が実を結び、ほぼ理想の自宅天文台が完成しました。特に振動についてはほぼ完ぺきに抑え込むことができました。最後まで協力してくれた犬飼設計事務所には本当に感謝しています。

これから自宅天文台を作ろうとしている方にとってこのページが参考になれば幸いです。