12cm屈折双眼望遠鏡 by 菊田 昌志氏

掲載日 2000/10/06



全体像

接眼部

シュワルツ120ツイン製作記

<はじめに>
松本龍郎さんのEMSを知り、服部さんのビッグビノに憧れ、手元にあるシュワルツ120を使って双眼望遠鏡を製作してみました。シュワルツ120を2本使用した双眼望遠鏡=シュワルツ120ツインを紹介します。同クラスの双眼望遠鏡製作を考えている方たちの参考になれば幸いです。

<きっかけ>
そもそも私の望遠鏡歴は3年ほどで、初心者な折り、観望時に色々な不都合ありました。片目で観望することに非常に苦痛を感じ2時間も望遠鏡を覗いていると涙が止まらなくなるほどでした。そこでシュワルツ120の鏡筒を詰め、「ビノビュー」と言う双眼装置を装着できるように改造しました。
これは非常に簡単に成功し、望遠鏡改造は怖くない(^^;と、改造マニアに足を踏み入れた次第です。シュワルツ120ビノビューは低倍率が使えるのですが今一暗いので、次ぎに32センチドブソニアンにビノビューを付ける改造をしてみました。これはちょっとしたアイデアで、F4.8ですがほとんど蹴られずに低倍率が使えるようになりました。しかし、明るさ、分解能に関しては最高ですが、所詮、双眼装置です。2インチが使えません。それと、この2つを使っていると、星図を見たとき上下裏表、何がなんだか(^^;、目的天体を探すのが嫌になってきます。
丁度その頃、松本龍郎さんのEMSを知り、服部さんのビッグビノに憧れを持つようになりました。何度か松本龍郎さんとメールのやりとりの結果、とにかくツインを作ってみようと決意したのです。入射光束と値段の部分で出来ることなら接眼部も作ってみようと。しかし皆さんが苦労している部分だけに、一時は松本龍郎さんのEMSを買った方がよいかな?と悩んでいました。
私の仕事の関係する方と世間話の時、たまたま60度のエルボはあるよ!!今度送って上げるから試してごらん(^_^)vと言うことで、VU-100×2個、VU-75×2個を手に入れました。何れも60度エルボです。マイナーな物なので管材屋で注文です。これに、異形ブッシッシグを買い足し仮組をしたところ、長さを詰めればドンピシャリ(^_^) いっきに製作が始まりました。

<仕様>
(1) アイピースサイズ
2インチアイピースサイズ対応。服部さんを真似てWideVue32mm(JAPANOPTIK)が常用アイピース。他、ニコンフィールドスコープ用20×改造、ナグラー 4.8mm等々…

(2) 目幅調整
木製、鏡筒スライド式。現在60mm〜80mm位、削ればアイピースサイズまで最小は可能。

(3) ミラーのサイズ
笠井トレーディング、ニュートン用斜鏡55mmと70mmの斜鏡を各2枚。

(4) 最大実視野
短径55mmミラーの有効径38.5mmをフルに使っていると思う? (5) 合焦デバイス(ピント調整機構)
シュワルツのドローチューブを短く詰めケラレを避け、そのままラック&ピニオンを使用。アイピ−ス差込部はシュワルツの物がVU50の雌部分に恐ろしいぐらいぴったりはまってます。

(6)架台
ドブソニアン方式経緯台。三脚はビクセンの木製(ジャンク品)に合板をボルト止め、その上に回転式テレビ台を両面テープ(絨毯用)止めです。

(7)ファインダー
見たまんま笠井さんの優れ物。200倍も導入可。 <製作について>
服部さんのホームページを尽く参考にさせていただきました。本当に感謝します。
少しだけこだわりを持って製作に当たりました。基本的に、「誰もが簡単に入手出来る材料で、簡単に工作でき、安く作れる」です。 多少の見た目より、大勢の?方が双眼ファンになれるようにこだわりました(^_^)v。鏡筒・ドローチューブは鉄鋸で手切りです。ミラーボックスはプラ用の鋸でやはり手切りです。ほか、ドリル、タップ、ヤスリ位です。

<材料と製作>
・斜鏡の受けはアルミのプレートで穴あきの物を大工センターで見つけました。少し加工します。それにロングビスを取り付け、バネを通し、蝶ネジで受け調節が出来ます。
・ ミラーボックスは、エンビですのでしっかりと墨出しして丁寧に切るだけです。
・ 迷光処理は、遮光紙と艶消しスプレー。
・ 他は写真の通りです。

今回の製作に当たって鏡筒を買う時期がずれていたため、同じシュワルツ120でも長さやカラーが変わっていました。製作を考えている方ですでに1本持っている場合は注意が必要です。左右が違うとちょっと悲しいです(;_;)。性能は変わりませんが…

<使用感>
予想通り素晴らしい双眼望遠鏡です。
もともと安くてよく見えるシュワルツですが、EMSの為ズバリ正立像が目の前に広がります。星像も素晴らしく天頂ミラー使用時と何ら変わることの無く、クリアでシャープです。双眼の世界は一度踏み入れたら本当に病みつきになります。
私の自宅の観測室はシュワルツ120ツインがメインになりました。良いときで4等星が限度の自宅では、屈折の双眼は最高です。今の時期なら2重星団の微少な粒まで、昴の青い滲みも。M42などは写真が如く広がりを見せ、写真以上に詳細を立体的に見せてくれます。先日、シーイングの良い日にナグラー 4.8mmを装着し約200倍で木星へ向けたら、なんとクッキリハッキリと、もじゃもじゃに模様が見えました。写真では見たことのない姿を写真のように見てしまいました。双眼視の場合はホントに凄いです。

<最後に>
仕事の合間に、少しづつ製作をし完成できたのはやはり、先輩方々の確実な成果があったため、それを目標に、参考に進むことが出来たためです。今回は、取りあえずの写真や文章で服部さんのホームページを汚してしまいますが、次は、ホームページに挑戦し、細かく紹介できるようにしたいと思います。皆さん、人は2つの目で物を見ます。

やっぱり宇宙も双眼で見ましょう(^_^)v。

今度、こんな素晴らしい物が、ちゃんとした製品で、松本龍郎さんの所から発売されるなんて(^_^)、皆さん是非手に入れて下さい。

埼玉のKIKUTAでした。