10cmフローライト屈折双眼
FL102Sツイン 2号機 製作記

2001/4/8
昨年T氏の依頼で製作したFL102Sツインの見え味が忘れられず、とうとう自分用に1台製作することにしました。

鏡筒は昨年末から先月にかけて雑誌の「譲る/求むコーナー」やYahooオークションを通じて入手した中古鏡筒。この過程でFL102Sの新旧モデルは焦点距離が違うことを初めて知りました。旧モデルは900mm,新モデルは920mm。(ちなみにT氏のツインも旧モデルの鏡筒)

当初入手した鏡筒2本は新旧チャンポンで、鏡筒切断の前日に危うく気づきました。松本龍郎氏に相談したところ、焦点距離の違いは2%が限界とのこと。これに照らすとこの差はアウト。危ういところでした。

気を取り直してもう1本探したところ、なんとか旧モデルが見つかり、2本そろえることができました。

2001/4/21
今回のツインは、マツモト純正のEMSを使うことにしました。松本氏ご本人からいろいろお話を伺ったり実物を拝見して、使うメリットが大きいと考えたからです。

メガネのマツモトから購入した純正EMS
マツモト純正EMSの特徴はコンパクトで軽いことです。
ミラーケースはアルミ鋳物で、精度の必要な箇所のみ切削加工してあります。これに収めるニュートン斜鏡も裏面が削られていて、ミラーケースが必要以上に大きくならないようにしてあります。このおかげで光路長は最小限になっています。

<コンパクトなEMSの利点>

1 第1ミラー(対物に近い側のミラー)が小さくてすむ
   ↓
  合焦装置内の光束径が小さくてすむ
   ↓
  鏡筒純正のラック&ピニオンが使える(コストダウン)

2 鏡筒間ピッチを最小限にできる
   ↓
  全体の横幅をコンパクトにできる

さらにマツモト純正EMSは片方のユニットにX-Y調整ねじがあります。このねじは、視野内の星が上下左右に動くように配置されています。またスムーズな操作感が得られるよう調整機構にスプリングが内蔵されています。

2001/5/4
設計がほぼ完了しました。
今回のツインの特徴は次の通りです。
1 マツモト純正EMSを使用

2 架台はビクセン製HF経緯台を使用

先日メガネのマツモト訪問の際、10cmF5ツインを載せたHF経緯台の堅牢さに感心しました。FL102SはF9と鏡筒が長いのでやや心配はありますが、ダメならダメで他に転用できるので採用することにしました。
3 シンプルな鏡筒連結部
図面(PDF形式)ではわかりにくいかも知れませんが、前回のFL102Sに比べてずいぶんシンプルな構造にしました。直径20mmのシャフト2本で「鏡筒スライドのガイド」と「フレーム」の二つの役割を持たせているのが大きな特徴です。
鏡筒の平行調整機構もシンプルです。左右の平行調整機構のみを設け、上下の平行調整は部品精度で保証することにしました。左右の平行調整機構は松本氏に教えていただいた方法を採用しました。詳細は後日紹介します。
また、両端に右ネジと左ネジを持つ台形ネジで目幅調整を行うことにしました。片側のネジのリードが3mmなので、ハンドル1回転で目幅が6mm変化します。これも詳細は後日紹介します。

2001/5/12

話は前後しますが、鏡筒単体はすでに完成しています。

合焦部は松本氏から譲っていただいたシュワルツのラックピニオンです。写真のようにナグラー・タイプ4・22mmを取り付けても動きはスムーズです。ラックピニオンと鏡筒パイプを接続しているアルミ製リングは加工業者に特注しました。

前回同様、田中氏に鏡筒パイプの切断をお願いしました。この写真はその切断風景です。
切断はまずはじめに弓鋸(ゆみのこ/左の写真で田中氏が持っている工具)で少し長めに切り取ります。この状態では、いくらうまく切っても切断面がまっすぐにならないので、次に旋盤で切断面をまっすぐにします。

旋盤で切断面をまっすぐに仕上げている風景です。
写真では見えませんが、肉厚の薄い鏡筒パイプが旋盤加工時に内側に凹まないよう、鏡筒パイプの内側にアルミ製の中子(なかご)が入れてあります。この中子は前回のツイン製作時に田中氏が作ってくれたものです。いきなり旋盤で切らずに先に弓鋸で切り取るのはこの中子をセットするためです。加工最中、傷がつかないよう厚手の紙(古いカレンダー?)が鏡筒に巻いてあります。


2001/5/20

とりあえず形になりました。今回はEMSも架台も既製品を購入したので組み立てる部品が少なく、拍子抜けするぐらい楽でした。

使用した各部品の精度が高いので、2本の鏡筒の精密な平行調整をしていなくても2本のアイピースがぴたりとそろっています。けっこう快感。

鏡筒連結部。ごらんの通りシンプルな構造です。むかって左側が固定側の鏡筒、右側が目幅調整時移動する側の鏡筒です。2本のシャフトに沿って鏡筒が移動します。ガイドはリニアブッシュです。
中央に見えるネジは目幅調整用のネジです。よく見ると調整ハンドルを境にしてネジの向きが右ネジと左ネジになっているのが分かると思います。ハンドル1回転で目幅が6mm変化します。


まずは使える状態になりましたが、いくつか気になる点が残っています。

1 移動側の鏡筒にクランプを設けていないのでちょっとぐらぐらする。

2 HF経緯台に合わせて耳軸の径を小さくしたので前後のバランスに敏感。

1についてはリニアブッシュをロングタイプ(ガイド長さが2倍になる)に変更する予定です。
2についてはどこかにカウンターバランスを取り付けたいと思っています。ただ、割と外観がすっきりしているのでごてごてしたものにはしたくないな、と今までの私らしからぬことを考えています。(^_^;)

で、先ほどさっそく自宅の横に出して観望してみました。上記の不具合は致命的なものではなく、とりあえず実用的な状態になっています。空が明るくどんよりとした天気なので、見え味についてはぜんぜん迫力がありません。

ただ、特筆すべきはマツモト製EMSの調整のしやすさです。右側のユニットに設けられれているXY方向の調整ネジは実に具合がよいです。これを知ってしまったら、なおさらEMSを自作する気は失せました。

ちなみに鏡筒2本&鏡筒連結部の重量(アイピース除く)は12.5kgでした。

2001/5/28

5/26,27に行われたZEISS-FCオフでのスナップです。

バランス対策として取手兼バランスウェイトシャフトも設けました。ウェイトは田中さんに無理を言ってこの日に合わせて作っていただきました(感謝です>田中さん)。シャフトの素材は矢崎のイレクターパイプです。とりあえずバランスは取れるようになりましたが、それでもバランスは微妙です。耳軸径を大きくしないとこの問題は解決しないでしょう。HF経緯台の泣き所です。HF経緯台を使うのは止めるかも知れません。

リニアブッシュはすでにロングタイプに交換済み。おかげでグラグラ感は消えました。

2001/7/1

フォーク部を全面的に見直しました。敏感すぎる前後のバランスを鈍感にするため、耳軸(上下軸)の径を大きくしました(20mm → 80mm)。耳軸を大きくするとビクセンHF経緯台のフォーク部は使えないので、ミスミのアルミフレームを利用してフォーク部を製作しました。この改造のおかげで上下の操作感は格段に向上しました。

新しくなったフォーク部のアップです。使用したアルミフレームのサイズは30×30および30×60です。耳軸を受けている白い部品はテフロン樹脂。テフロン樹脂を支持している半円弧の部品はラワン材(木材)を糸のこ盤で切り抜いて製作しました。アルミフレームに張り付けてあるスポンジは鏡筒がぶつかっても鏡筒に傷が付かないようにするための保護パットです。水平回転部はHF経緯台の水平回転部をそのまま使用しました。


これで完成といいたいところですが、まだ不満はあります。100倍以上の倍率では振動が気になります。フォーク部より下の部分、つまり水平回転部、三脚架台、三脚そのものの剛性が不足しているようです。星野観望だけならこれでOKですが、せっかく高倍率まで使える鏡筒なので、折を見て改造することを考えています。木星のシーズンまでに何とかしたいところです。


2001/7/16

三脚をALタイプからHALタイプに換えました。左の写真はHALタイプです。ねじれに強い六角形の断面形状で、伸縮する部分はこの中に内蔵されています。

左の写真は交換前のALタイプです。HALタイプに比べてねじれに弱い構造になっています。開き止めもねじれ止めにはなっていません。
HALタイプを採用したおかげで、150倍でも鏡筒から手を離せば振動が収束するようになりました。水平回転部を見直せばさらに安定すると思いますが、まずはこの状態でしばらく使って見るつもりです。


2001/8/15

ファインダーを装着しました。

常用倍率40倍ならファインダー無しでも何とか導入はできますが、70倍や100倍以上ではさすがにきついです。架台にクランプがないので、低い倍率のアイピースから高倍率のアイピースに交換する際、バランスが崩れて動いてしまいます。先日参加した『星をもとめて』の観望時に、こういった不具合を痛感しました。

装着したファインダーは笠井トレーディングのWide Finderです。4cm2.3倍のガリレオ式双眼鏡Wide Binoの片割れとLEDサイトファインダーを合体させた構造になっています。何年か前に笠井氏から頂いていたのを思い出して取り付けました。ガリレオ式で像が正立しているため、EMS式双眼望遠鏡にはベストマッチです。笑いが止まらないぐらい導入が簡単になりました。

さて、肝心の見え味ですが、かなり満足しています。

イチ押しの対象はもちろん月面です。何度も書いていますが、FL102Sとナグラー・タイプ4・22mmの組み合わせは絶品です。前作で体験した快感が蘇りました。『海』の模様の豊かさ、欠け際のクレーターの色がそれぞれ微妙に違うのがよく分かります。先日の『星をもとめて』でも多くの人が「月面ってこんなに面白かったんだね。」とか「初めて望遠鏡で月を見たときの感動が蘇ってきました」とおっしゃっていました。
月面以外では、輝星を含む散開星団が目を楽しませてくれます。明るい星が本当に手前に見えます。この立体感はBigBinoをしのぐかも知れません。伊中明氏の3D写真を彷彿とさせます。
星の色もきれいです。アルビレオなどの色の違う二重星は言うに及ばず、同じ色だと思っていた二重星が実は微妙に色が違うことに気づきます。
他の機材で見てきた天体をこれから1年通して再点検すると、新たな発見が期待できそうです。

というわけで、このツインは完成!(^_^)