10cmフローライト屈折双眼
FL102Sツイン 1号機 製作記

<目次>
はじめに
参考
99/10 Tさんからのメール
99/12 鏡筒到着
99/12 設計・製作手順
99/12 接眼部の仕様検討−1
99/12 接眼部の仕様検討−2
99/12 接眼部の仕様検討−3
99/12 接眼部の設計完了
99/12 閑話休題−1
00/01/07 BORGからのFAX
00/01/08 FL102S試食
00/01/09 迷光処理検討
00/01/10 ミラーボックス発注
00/01/14 アルミ切削品発注
00/01/17 その他部品発注
00/01/25 鏡筒切断依頼
00/01/25 等倍ファインダーGET
00/01/31 鏡筒切断品到着
00/02/03 アルミ切削品到着
00/02/11 ミラーボックス到着
00/02/12 田中さん宅訪問
00/02/13 アイピーステスト
00/02/28 鏡筒連結部分、重そう…
00/03/04 鏡筒連結部分、見直し
00/03/06 全体図面完成
00/03/19 設計完了!
00/03/25 光軸調整、片方のみ完了
00/03/28 残りの斜鏡到着
00/03/29 閑話休題−2
00/04/01 残りのミラーボックス組立完了
00/04/02 アルミフレーム組立開始
00/04/08 Zeiss-FCオフ参加
00/04/11 部品すべてそろう!
00/04/16 ファーストライト@ツイン
00/04/17 回転部改善
00/04/24 最小目幅改善
00/04/29 完全工具レス化&迷光処理完了
00/05/01 田中『工房』へ
00/05/02 剛性アップ完了
00/05/05 光軸調整完了→完成
00/05/08 田中氏の8.5cmツイン
00/05/09 松本龍郎氏からのメール
00/05/13 月面観望
00/05/14 記念撮影
00/05/24 星雲星団観望
00/05/27 納品完了
00/06/11 設計図面集
00/06/15 観望レポート byTさん
00/06/16 製作費用
00/07/09 光軸調整(最終回)
00/09/26 観望レポート−2 byTさん


<はじめに>
ここは、ビクセン製10cm屈折望遠鏡 FL102S を2本使用した双眼望遠鏡=FL102Sツインの製作過程を紹介するコーナーです。

このFL102Sツインは、 双眼鏡&望遠鏡サミット@乗鞍 で知り合ったTさん(@徳島県)の依頼で作ることになりました。これからここに、設計図、写真等を交えて設計・製作途中のトピックを紹介していきたいと思います。同クラスの双眼望遠鏡製作を考えている方たちの参考になれば幸いです。

なお、このコーナーに掲載されている図面等は自由に利用していただいてかまいませんが、それによって発生したトラブル、損害については一切責任を負いませんのであらかじめご了解下さい。



<参考>
ビクセン製屈折望遠鏡 FL102S
FL102Sは、ビクセンの10cmクラス屈折望遠鏡の最高位に位置づけされているモデルです。対物レンズ(D=102mm/f=900mm)にはフローライトレンズが使用されています。ビクセンのカタログ(99/5発行)によると定価は260,000円だそうです。FL102Sツインはこの鏡筒を2本使用します。

製作条件
Tさんと相談して決めた製作条件は以下の通りです。
 ・ FL102Sを2本使用する。
 ・ それ以外の仕様はすべて服部にお任せ
 ・ FL102Sの鏡筒切断は可。
 ・ 納期は約1年(2000年12月)
 ・ 費用は実費のみ請求(鏡筒を除いて約30万円ぐらいかかる見込み)
目次へ戻る



<製作記 本編>
99/10/16 Tさんからのメール
先日サミットで初めてお会いした徳島県のTさんからメールが届いた。
「ビクセンFL102S鏡筒を2本持っているから、それで双眼望遠鏡を製作してもらえないか」という依頼だった。
費用はかかっただけ払うし、鏡筒を切断するのもOKだと言う。

FL102Sといえば、タカハシのフローライトに決して引けを取らないと言われている鏡筒。
鏡筒だけで定価は1本26万円だ。
それを切っても構わないとはずいぶん腹の据わった方だと思った。
しかも仕様はすべてこちらに任せるとのこと。

正直言って少し迷った。
これまで双眼望遠鏡に限らず自分以外用に望遠鏡を製作した経験はないからだ。

しかし、今回依頼が来た10cmクラスの双眼望遠鏡は、自作するにはもっとも手頃なサイズだ。
BigBinoのようなサイズはとても人にはお勧めしないが、このクラスだったら、手軽に観望に持ち出せる。
以前から、このクラスの双眼望遠鏡をもっと普及させたいという希望も持っていたし、よい経験にもなると考え、引き受けることにした。

目次へ戻る



99/12/05 鏡筒到着

パーツに分解された鏡筒2セットが自宅に届いた。
いよいよ設計開始である。
目次へ戻る



99/12 設計・製作手順
設計・製作は次の手順で進めることにした。

 1 接眼部の仕様決定
 2 接眼部の設計
 3 接眼部の製作
 4 鏡筒の重心位置見極め
 5 架台部および目幅調整機構の設計
 6 架台部および目幅調整機構の製作

気持ちとしては一気にすべての設計を終えて部品製作に入りたいところだが、鏡筒の重心位置が予想しにくい。
あせる必要もないので、まずは接眼部を完成させてからそれ以外の設計にはいることにした。

ちなみに部品製作はBigBinoの時と同様、すべて知り合いの加工業者に依頼する。
また、BORG製品で利用できるものは積極的に採用する。

目次へ戻る



99/12 接眼部の仕様検討−1
接眼部の仕様は以下の手順で決めていく。

(1) アイピースサイズ
当然、2インチアイピースサイズ対応とする。

(2) 最小目幅
これまでBigBinoでたくさんの人に見せてきた経験上、最小目幅は、ほぼ100%の大人に対応できる56mmとする。

(3) 第2ミラーのサイズ
上記の最小目幅に従ってミラーボックスを設計すると、短径は55mmとなる。(ミラーはすべてニュートン用斜鏡を流用)

(4) 第2ミラーから焦点までの距離
最大実視野(まったくケラレのない視野の範囲のこと)を出来るだけ広く取るためには、この距離はなるべく小さくする。
また、アイピースの焦点位置(視野絞りの位置)は、バレルフランジの位置にあると仮定する。
これに従って計算し5mm単位で切り上げて80mmとする。

(5) 最大実視野
(3),(4)より計算すると、最大実視野は2.0度となる。
ちなみに、ニュートン用斜鏡を流用する場合、ミラーの有効径はミラー短径の70%(ルート2分の1)になる。(短径55mmミラーの有効径は38.5mm)

もっともここで言う最大実視野とは全くケラレのない視野のことで、実際にはこれより1.5倍広い視野が見渡せるアイピースを使ってもさほど気にならない。
ニュートン鏡筒でも最低倍率時では斜鏡の大きさが追いついてない場合がほとんどであるが、実際にはあまり気にならない。
今回の場合、焦点距離28mm/見かけ視野65度のアイピース(33倍/実視野2.0度)なら全くケラレのない視野が得らるし、実用上は40mm/見かけ視野65度のアイピース(22倍/実視野2.9度)でも使用可能であると思われる。

(6) 必要光束径
この先の設計資料として、焦点からの距離に対する、2.0度の実視野を確保に必要な光束径の計算を表(EXCEL97形式)にしておく。

目次へ戻る



99/12 接眼部の仕様検討−2
(7) 合焦デバイス(ピント調整機構)
合焦デバイスは観望中最もよく使う部分のひとつである。
これが使いづらいと観望の楽しさも半減してしまう。

BigBinoではアイピースホルダーにボールプランジャーと呼ばれる部品を組み込んで、アイピース自体を動かすフリーストップ方式を採用した。
しかしこれには欠点がある。
アイピースホルダーのネジの当たる部分が凹んでいるスリーブのアイピース(例:パンオプティック)をセットすると、その凹みが災いしてアイピースが傾いてしまう。
現時点でまだ常用アイピースは決まっていないが、このフリーストップ方式を採用することでアイピースの選択が制限されるのは避けたい。
したがって今回はオーソドックスに、ラック&ピニオンか直進ヘリコイドの採用を検討することにした。

そこで最初に考えたのは、FL102S純正のラック&ピニオン。
しかし、ドロチューブ内径が46mmしかないため、とても第1ミラーボックスよりむこう(対物レンズ側)に設けることは出来ない。
これはFL102Sツイン完成時にそのままTさんに送り返すことにする。

笠井トレーディング扱いのクレイフォードも、直後に2インチアイピースを取り付けることが前提のドロチューブ内径なので却下。

残る頼みはBORGのヘリコイド群である。
使えそうなのは中判ヘリコイド、ヘリコイドT、ヘリコイドMの3種類。

このうち中判ヘリコイドは、元々写真用であるため、剛性には問題ないが操作が重く、眼視用には快適とは言えない。
ヘリコイドTは内径が51mmなので、第1ミラーボックスと第2ミラーボックスの間なら使えそうだが、この位置に設置するならそれは合焦用ではなく、目幅調整用として設けたい。
残るはヘリコイドMである。

カタログによると、ヘリコイドMは内径が60mm近くあるので、これなら第1ミラーボックスの向こう側に使えそうだ。
さらに、もう少し合焦範囲を稼ぐために、ストローク77mmのBORGの眼視ユニットも使うことにした。

ただしヘリコイドMも眼視ユニットもカタログ情報だけでは思わぬ落とし穴があるかも知れないので、ダメ元で各1セットづつ購入することにした。

目次へ戻る



99/12 接眼部の仕様検討−3

12月18日、注文しておいたBORGのヘリコイドMと眼視ユニットが到着した。
さっそく細部の寸法をノギスで測って検討したところ、第1ミラーボックスと第2ミラーボックスを極力密着させればどちらも使えることが分かった。

しかし同時に、目幅調整機構にヘリコイドTを使うこともあきらめた。
目幅調整機構は鏡筒全体を動かす方式を採用することにする。

また、この時点で第1ミラーの大きさも短径70mm(有効径50mm)に決定した。
さっそく笠井トレーディングに55mmと70mmの斜鏡を各2枚発注した。

目次へ戻る



99/12 接眼部の設計完了
12月24日、斜鏡到着。

斜鏡の厚みを織り込んで、接眼部の組立図を完成させた。
同時に鏡筒全体としてのバランスを確認するために鏡筒の外観図も作成した。

ちなみに鏡筒パイプの切断長さは140mm
本当は130mmでよかったが、ちょうどその位置に遮光環があるので、それを避けて140mmとした。
その差分はBORG眼視ユニットで吸収する。

また、ビクセンに、この鏡筒パイプの切断作業をやってもらえるかどうかのFAXを12月28日に送信した。
やってもらえなければ、知り合いの加工業者さんにお願いするしかないが、ビクセンでやってもらえるならそちらの方がベターだ。
FAXを送信したその日にビクセンから「工場の営業日は昨日で終わったので、正式回答は来年1月7日以降になります」との返信が来た。
請けてもらえるかどうかはまだ分からないが、少しは期待が持てそうである。
正式回答を待つことにする。

目次へ戻る



99/12 閑話休題−1

某所で素晴らしい廃品を見つけた。ピラー脚にうってつけのアルミ鋳物製パイプ。
直径は11cm,長さは69cm。底部はフラットに仕上げられていて、固定用の耳(3カ所)まで付いている。今のところ、FL102Sツインの脚の第1候補。
目次へ戻る



00/01/07 BORGからのFAX
ビクセンとは別にBORGにも、年末に鏡筒の特注を問い合わせておいたところ、回答が来た。残念ながら対応できないとのこと。以前は対応できる外注さんがあったのだが倒産してしまったため、現在対応できる最長はカタログ品の380mmまでだそうだ。残念。
目次へ戻る



00/01/08 FL102S試食
近場で開いた観望会にFL102Sを持ち込んで、改造前の見え味をチェックしてきた。
この日は一応晴れてはいたものの、透明度は今一つで冬の天の川は見えず。
シーイングもボロボロで100倍以上は評価以前の状態だった。

純正状態ではアメリカンサイズまでのアイピースしか使えないため25mm/36倍が最低倍率。
さすがにこの倍率ではFL102Sはまさに針で突いたような星像を示す。
25mmアイピースは数種類持っていたのでとっかえひっかえ見比べてみたが、どれも印象は変わらず、気持ちのよい星像。
デジタル的にピントがカチッと決まるのが心地よい。
17mm/53倍に倍率を上げてもこの印象は変わらない。
星の光も星雲も屈折特有の濃さがある。
「キレがあるのにこくもある」といったところか。

ただ気になったのは、シリウスなどの輝星を視野に入れると視野が白っぽくなってしまうこと。
翌日明るいところで鏡筒を接眼部側から覗いたところ、ラックピニオン合焦部の後ろに取り付けた延長筒(2個の内、対物側の方)の内面が光っていた。
原因はおそらくこれだろう。
改造後は使わない部分なので心配ないが、純正のまま使う場合は内面に植毛紙を貼ると良いと思う。

目次へ戻る



00/01/09 迷光処理検討
先日作成した鏡筒の外観図を利用して迷光処理の検討を行った。

その結果、BORG眼視ユニットとヘリコイドMの内面がきわどいことが分かった。
光束径に対して内径に余裕がないためここに絞り環が設けられない。
この部分の内面反射が心配である。
しかし眼視ユニットには初めから植毛紙が貼り付けられているし、ヘリコイドMには遮光旋が施してあるので、これに期待することにする。
万が一ここが光るようなら、フル光量の実視野を狭くしてでも絞り環を入れるしかない。

また、ついでに純正鏡筒の迷光処理状態もチェックしたところ、やはり光っていた部分は絞り環の影が届かない箇所であった。

目次へ戻る



00/01/10 ミラーボックス発注
勤め先に出入りしている業者さんにミラーボックスを発注。
この業者さんは板金屋さんなのでミラーボックスのみを発注した。

アイピースホルダー等のアルミやステンレスの削りだし部品は別の業者さんに発注する予定。

目次へ戻る



00/01/14 アルミ切削品発注
アルミやステンレスの切削品を発注。
目次へ戻る



00/01/17 その他部品発注
ボルト等の部品を発注。

これらの部品はいつもミスミという商社から購入している。
ミスミは仕事でもよく利用する商社で、ネジ、シャフト、ベアリング、バネ、歯車、各種金属プレート、樹脂プレートなど、あらゆる機械部品や素材を扱っている。
ただしミスミは個人からの発注は受け付けていないので、私の場合は取引口座を持っている自営業の知人に購入をお願いしている。

目次へ戻る



00/01/25 鏡筒切断依頼
切断をお願いするため、鏡筒パイプを田中晴男氏(@愛知県)に発送した。

切断については当初色々な方法を検討した。

ひとつはビクセンに切断してもらう方法。
ビクセンから見積もりを取ったら1本15,000円とのこと。
切断ではなく特注長さで鏡筒パイプを製作してもらうと1本20,000円。
思ったより高かったので躊躇。

ふたつめはBORGの115mm鏡筒を特注長さで作ってもらう方法。
しかしBORGによると、欲しい長さが加工できる外注さんがなくなってしまったので対応不可とのこと。

3番目の方法は勤め先に出入りしている加工業者さんに依頼する方法。
しかし話してみると、意外に切断が難しいことが判明。
直角にしかも切断面がだれないように切るには、少なくとも中子のような加工ジグが必要とのこと。
ビクセンの値段の意味が分かったような気がした。
業者さんは「頼まれればやりますよ。」と言ってくれた。

さてどうしたものか、と冒頭の田中氏に相談したところ、「やってあげるよ。」という嬉しいご提案。
しかも田中氏は以前タカハシのFC100ツインを製作するときに鏡筒切断を経験している。
これ以上の完璧な依頼先はないので田中氏にお願いすることにした。

目次へ戻る



00/01/25 等倍ファインダーGET
昨年末笠井さん(笠井トレーディング代表)にサミットのビデオを差し上げたら、お礼と言うことでクイックファインダーという等倍ファインダーを無償でくれた。
FSPACEの会議室で等倍ファインダーを物色しているという私の書き込みを笠井さんがご覧になって気を利かせてくれたようだ。感謝。
目次へ戻る



00/01/31 鏡筒切断品到着

切断をお願いしてあった田中氏から切断完了品が届いた。
切断面はとてもきれい。さすが!
目次へ戻る



00/02/03 アルミ切削品到着

アルミやステンレスの切削品到着。来週にはミラーボックスも到着する予定。接眼部の完成が近づいている。
目次へ戻る



00/02/11 ミラーボックス到着
やっとミラーボックスが到着した。
明日の星見(@奥三河)でアイピースの相性テストをしたいので夜更かしして片方の鏡筒のみを組み立てた。
目次へ戻る



00/02/12 田中さん宅訪問

星見の前に田中さん宅を訪問。工房にはスカイセンサー2000調整中の45cmドブソニアンが鎮座。

田中さんの赤道儀をお借りして出来立てほやほやのFL102S改も見てもらう。

接眼部が重いため、重心は写真の通り接眼部に近い位置に来ている。もっともこの方が鏡筒の向きを変えたときの見口の高さの変化が少なくて好都合。
目次へ戻る



00/02/13 アイピーステスト
星見@奥三河は快晴に恵まれ、自前や知人のアイピースをかき集めて出来立てほやほやのFL102S改の試食を行った。FL102Sツインの常用アイピースはまだ決まっていないので、今回の見比べで相性の良いアイピースを見つけたいと思っている。なお、光軸調整は昨晩、観望直前に行った。(光軸調整の方法は後日あらためて紹介予定)

まずは土曜日の夕方、月(月齢7)を観望。試したのはテレビュー・ナグラー4・22mm(N4-22),Zeiss・A-25。

どちらも素晴らしい見え味だが、印象としてはN4-22は柔らかい感じ、A-25は硬い感じ。クレーターのトゲトゲを楽しむならA-25、海の微妙な濃淡を楽しむならN4-22と言ったところだろうか。もちろんどちらも高い次元での印象で、これは『好み』の領域。

ちなみに改造前に見られた不快なゴーストはまったく見られなくなった。やはり純正の接眼部は迷光処理が不十分だったと思われる。迷光処理を改善したおかげで、FL102S対物レンズが本来持っているハイコントラストを充分に活かすことができるようになった。

次に月が沈んだ夜半過ぎ、M42でアイピースの見比べを行った。試したのはN4-22,パンオプティック27mm(PO27),WideVue32mm(WV32),ワイドフィールド40mm(WF40)。

各アイピースの印象は次の通り。

N4-22

4種類のアイピースの内、もっとも好印象。星像は周辺までピンポイント。星の色が艶っぽい。トラペジウムの4つの星の色の違いがはっきり分かる。
PO27
かなり良い印象だが、わずかな差ながらN4-22に軍配が上がる。
WV32
周辺までそんなに像は崩れないが、上記2種にくらべると星像は若干甘い。(とは言っても不快ではない。)価格を考えると、「よくがんばっている」と言える。
WF40
実視野約3度とテストアイピース中もっとも広い視野。望遠鏡を覗いているというよりは、双眼鏡の片割れを覗いているという感覚。星像は悪くない。
ただし、外径が大きいのと製造中止なので対象外。ちなみにWF40使用時でも周辺減光は感じられなかった。ミラーによるケラレはこの視野では影響ないようだ。

ということで、今回のテストでもっともよかったのはN4-22だったが、値段を考えると躊躇するこのレポートを依頼者に送って再度相談することにする。

また、FL102S自身は「高級アイピースの性能をいかんなく発揮する素晴らしい望遠鏡である」という印象を持った。ツインの完成が楽しみだ。

なお、上記テストアイピースに対して今回の改造機はすべて合焦した。それぞれのアイピースの、バレルフランジから視野絞りのまでの距離がばらばらなのでどうかと思ったが、BORGの眼視ユニットのストロークが大きかったので対応可能だった。設計通りとはいえ、鏡筒の切断長さも適当だったようでほっとしている。

目次へ戻る



00/02/28 鏡筒連結部分、重そう…
鏡筒単体は出来上がったが、連結部分の設計で足踏みしている。とりあえず組立図を描いて重量計算をしたら約19kgぐらいになってしまった。
持って持てないことはないが、無理をすると腰を痛めるかもしれない。もう少し軽量化に知恵を絞らなければ。
目次へ戻る



00/03/04 鏡筒連結部分、見直し
固定側の構造を見直した結果、18kg以下になりそう。フレーム全体も当初よりコンパクトにした。


なお、鏡筒を連結するフレームは、ミスミで扱っているアルミフレーム(20x20)を使用する。

目次へ戻る



00/03/06 全体図面完成
一気に架台部も描きあげた。


脚部もミスミのアルミフレーム(30x30と30x60)を使用する。

アルミフレームの接続部品もミスミで購入する。

目次へ戻る



00/03/19 設計完了!
部品図面も含めて全ての設計完了。

架台のフォーク部分の幅をコンパクトにするため、鏡筒耳軸の支持方法を変更した。経緯台付近は例によってミスミの部品を多用することで製作部品(特注部品のこと)の部品点数を減らした。水平回転部のスラスト軸受けは、真鍮に固体潤滑剤が埋め込まれたスラストワッシャ(厚み3mm/ミスミ製)を4個並べて使用する。

目次へ戻る



00/03/25 光軸調整、片方のみ完了
先月、暫定的な調整で終わらせていた鏡筒単体(片方のみ)の光軸調整を再度行った。
2個のレーザーコリメーターと田中氏(@愛知県)に削り出していただいたジグで光軸調整を行った結果、かなり満足のいくレベルで各ミラーのミラー角度とミラーボックス内での位置を合わせることができた。
このあたりの具体的な作業は、完成後あらためてこのホームページで紹介する予定。


レーザーコリメーターと調整ジグ

光軸調整の風景−1

光軸調整の風景−2

目次へ戻る



00/03/28 残りの斜鏡到着
運悪くロット切れで納入待ちになっていた第1ミラーの斜鏡1枚が本日入荷した。
これで光学部品は全て入荷。
目次へ戻る



00/03/29 閑話休題−2

以前ここで紹介したアルミ鋳物パイプは使わないことになったので、1ヶ月ほど前に田中氏(@愛知県)に差し上げたところ、田中氏はこれに木製の脚を付けて美しいピラー脚を完成させた。
写真の向こう側に見える鏡筒がこのピラー脚の上に載るのだろうか。
目次へ戻る



00/04/01 残りのミラーボックス組立完了
2本目の鏡筒用のミラーボックスを組立完了。


組立前のパーツ

組立完了状態

組立が完了した2本の鏡筒

目次へ戻る



00/04/02 アルミフレーム組立開始

架台、鏡筒連結部、フォーク部アルミフレームの組立開始。六角レンチだけで組み立て可能だが、フレームが入り組んだ箇所は組立順序が難しい。まるでパズルのよう。とりあえず今入荷している部品はすべて組立完了。
目次へ戻る



00/04/08 Zeiss-FCオフ参加
FL102Sは持っていかなかったので直接比較はできなかったが、この鏡筒、Zeissやアストロフィジクスの見え味に勝るとも劣らないと思う。

目次へ戻る



00/04/11 部品すべてそろう!
あとは組み立てるだけ!

常用アイピースは何とナグラー4−22mmに決定。

目次へ戻る



00/04/16 ファーストライト@ツイン
とりあえず組み立てが完了した。


組立状態1

組立状態2
アルミフレームは取付位置に自由度があって便利な面もあるが、自由度がありすぎて組み立ては意外と面倒くさかった。写真だけ見ると既に完成しているように見えるが、実はまだまだ見直さなければならないところがたくさんある。
まずは月でファーストライトを得たが、ただ「見た」というだけ。両視野の一致度も不完全だし、経緯台の操作感もよくない。本当のファーストライトは以下の不具合を改善してからだ。

<不具合項目>

1 最小目幅が大きい。(実に恥ずかしい設計チョンボ)
2 上下動が軽すぎる。
3 水平回転部が重い。
4 ピラー部(アルミフレームの角柱)のねじれ剛性が弱い。→水平回転の動き出しが不快。
5 鏡筒水平時、鏡筒連結部のフレームにフォーク部のアルミフレームが干渉する。
6 組立時の工具レス化が不十分。(目標は完全工具レス)
7 ミラーボックス内の迷光処理が不十分。

目次へ戻る



00/04/17 回転部改善
軽すぎた上下動部のテフロンチップを硬質フェルトに変更。(ホームセンターで入手)
初めはテフロンチップと硬質フェルトを組み合わせてみたが、双方の厚みがほぼ同じため耳軸がしっかり硬質フェルトに接触せず効果無し。次にテフロンチップを取り去って硬質フェルトのみにしたら、少し動きに渋さが出ていい感触になった。 採用!
上下動部から取り去ったテフロンチップを今度は重かった水平回転部に装着したらこちらもいい感じになった。 これも採用!
水平回転部は当初、固体潤滑剤が埋め込まれたスラストワッシャ(ミスミ製)を使用した。しかしこれは鏡筒を載せる前からすでに重かったため、このスラストワッシャの上にフッ素樹脂フィルム(厚み0.08mm)を貼ってみた。これを貼ったら幾分軽くなったが、鏡筒を載せるとまだ重い。フッ素樹脂フィルムは荷重がかかりすぎると効果が薄いようだ。その点、テフロンチップはこの程度の荷重なら低摩擦を保ってくれる。

上下と水平、両回転部の動きは一気に改善された。


ミスミ製スラストワッシャ

フッ素樹脂フィルム

目次へ戻る



00/04/24 最小目幅改善
不具合項目1「最小目幅が大きい」の改善部品を組み込んだ。
当初のねらい通り最小目幅54mmが可能になった。
目次へ戻る



00/04/29 完全工具レス化&迷光処理完了
不具合項目6「組立時の工具レス化が不十分」および7「ミラーボックス内の迷光処理が不十分」の改善完了。

組立時の工具レス化


改善前

改善後
(ブラケットの形状を変えて着脱ボルトをノブ付きタイプに変更)
残る不具合項目は、4「ピラー部のねじれ剛性」と5「フォーク部のアルミフレームの干渉」のみとなった。この対策部品は5/1に入荷予定。

目次へ戻る



00/05/01 田中『工房』へ
田中氏(@愛知県)の『工房』(勝手に私がこう呼んでいる)にツインを持ち込んで、アルミ部品の修正加工やファインダーの取付、光軸調整の協力をお願いした。
ファインダーは笠井トレーディング扱いの『クイックファインダー』。バランスウェイトも兼ねて左側の鏡筒に装着した鏡筒バンド(タカハシ製)に3mm厚のアルミプレートを介して取りつけた。
光軸調整は、2本の鏡筒パイプの平行出しまでは終わったが、それでも視野円がきれいに一致しない。倍率30倍でもかなり見苦しい。とりあえず夜になってしまったのでこの日の調整作業はここまで。田中氏にFL102Sの見え味を楽しんでもらいたかったので、田中氏の自宅の庭にツインを運び出してテスト観望。空の状態は、薄雲ながら3等星ぐらい見えている。田中氏所有のパンオプティック27mmを装着してミザールを見てみると、主星と伴星(アルコルではなく、もっと主星に密着している星)の色の違いがはっきり分かる。これには田中氏も感心しきり。私も2/13のアイピーステストを思い出した。この対物レンズは高級アイピースと組み合わせると実に艶っぽい星の色を楽しませてくれる。はやく光軸調整を完了させて暗い空に持ち込みたいものだ。


おまけ画像
8cmツイン by 田中氏

目次へ戻る



00/05/02 剛性アップ完了
不具合対策部品が入荷したのでさっそく組み替えた。

脚部フレーム接続部の剛性アップ


改善前

改善後
ピラー部のねじり剛性もアップしたので、水平回転動き出し時の不快なフレームねじれもなくなったフォーク部の干渉も今回の部品交換で解消し、これで不具合対策はすべて完了。あとは光軸の追い込みだけとなった。

目次へ戻る



00/05/05 光軸調整完了→完成!
自宅から車で45分の中里ダム(三重県藤原町)にツインを運び込んで、光軸調整の再トライを行った。

事前に正立ミラーシステムの第一人者、鳥取県の松本龍郎氏から「調整時は、調整者自身の『内寄り視線』に気を付けるように」とのアドバイスを頂いていたので、それに気を付けて再び調整に臨んだところ、見事視野円が一致して調整に成功した。前回の調整時にうまくいかなかったのは、どうやら松本氏の指摘取り内寄り視線で調整してしまったようだ。このあたりの調整ノウハウ詳細は、後日まとめた形でHPに掲載する予定。

というわけで、ついにFL102Sツインは完成した。あとは納品日(5/27)まで、2,3回観望を楽しませてもらう予定。とりあえず、1週間後ぐらいの上限の月が楽しみである。

目次へ戻る



00/05/08 田中氏の8.5cmツイン
田中晴男氏(@愛知県)から8.5cm双眼望遠鏡完成のメールと画像が届いた。先日うかがった際は製作中であったが、こちらも完成したようだ。鏡筒上面に取りつけられた丸パイプはいかにも使いやすそうだし、写真ではわかりにくいが、微動ハンドルで目幅調整ができるようになっている。田中氏らしい、痒いところに手が届く仕上がりだ。
なお、このツインにはFL102Sツイン製作過程で発生した廃品(?)が活用されている。接眼部はFL102Sのラックピニオン、フードは切断したFL102Sの鏡筒パイプである。また、FL102Sの部品ではないが、ピラー脚は以前私が田中氏に差し上げたアルミパイプである。

目次へ戻る



00/05/09 松本龍郎氏からのメール
5/5の製作記に書いたとおり、松本龍郎氏のアドバイスのおかげで光軸調整の最後の関門を通過することができた。このアドバイスがなかったら、未だ光軸調整の袋小路から抜け出せなかっただろう。

松本氏のアドバイス(メール)には双眼望遠鏡の光軸調整に関する基本的な考え方がしめされているので、ご本人の許可を得てその内容をここに紹介する。(プライベートな部分は削除済み。)双眼望遠鏡製作を目指す者にとって必見の内容である。

松本氏からのメール

目次へ戻る



00/05/13 月面観望
久しぶりに晴れたので、光軸調整の完了したツインで月面を観望した。

自宅のアパートの横に機材を組み立てたが、隣人の目が少し気になる。門外漢には異様なフォルムに映るだろう。「それは何ですか?」と訊いてくれればまだ説明のしようがあるが、だまって横目で通り過ぎられると何だか気まずい。。。

話が逸れてしまった。
視野の傾きも視野円も一致した双眼視は実に気持ちよい。アイピースをWideVue32(28倍)からZeiss A-25(36倍)、A-16(56倍)と倍率を上げていくと、面白いように微小なクレーターが見えてくる。試しに片目をつむるとそれらの微小なクレーターは存在が分かる程度。しかし再び両目を開けると、小さいながらもトゲトゲした感じが蘇ってくる。双眼の醍醐味である。

特筆すべきは『海』の濃淡。2/13のアイピーステストでもすでにこの対物レンズのコントラストのすばらしさ、階調の豊かさは体感済みだったが、双眼視ではさらに濃淡が濃く感じられる。月の海がこんなにも表情豊かだったとは知らなかった。

隣人の視線を忘れてしまうひとときであった。

目次へ戻る



00/05/14 記念撮影
納品日(5/27)が近づいてきた。

手元にある内に記念撮影。(笑)

組立風景
細部紹介

目次へ戻る



00/05/24 星雲星団観望
いよいよ今週末は納品日。

この季節にしては珍しく透明度の高い晴天。この桑名市内でも3等星が見えている。(晴れていると言ってもこの程度(^_^;))遅い時間の帰宅だったが、ツインを外に引っぱり出して観望を行うことにした。この日は先日入手したアイピース・ナグラー4−22mm(以下、N4-22)のファーストライトも兼ねている。

まずは天の川(があるはず)の辺りに向けてみた。透明度が高いおかげで、こんな明るい空でもけっこう星がたくさん見えている。若干星像がうるんでいるのは、外に出したばかりで外気に鏡筒がなじんでいないせいだろうか。

白鳥座の2重星アルビレオを視野に入れてみた。この対物レンズは星の色がきれいなのが特徴。N4-22とのマッチングは素晴らしく、当然のように美しい。

次にヘラクレス座のM13を導入。40倍のN4-22では迫力に欠けるので、Zeiss A-16/55倍に交換。これでも星は分離しないが、放射状に広がる特徴的な星列がおもしろい。

このままの倍率でこと座のM57を導入小さいながらもちゃんとリング状に見える。しかもよく見るとリングのいびつな形状と濃淡が確認できる。シャープ&ハイコントラストのなせる技だ。

視界の狭い自宅横で簡単に導入できる天体はこれぐらい。30分ぐらいだったが、ツインの実力が体感できた観望だった。

目次へ戻る



00/05/27 納品完了
今日は納品も兼ねたパソコン通信FSPACEのオフラインパーティー。会場は和歌山県美里町のみさと天文台にあるバンガロー。天気はあいにく雨だったが、夕方、雨が小康状態になったので、バンガローのバルコニーにツインを組み立てて、Tさんに操作説明を行った。

一通り説明を終えた後、記念撮影して納品完了。結局この晩は、明け方近くに少しだけ晴れ間が見られただけで、とても観望に耐えられる空ではなく、ツインでの観望会は行わなかった。

翌日自宅に戻ってツインが置いてあった部屋を見ると、その場所がぽっかり空いてちょっと寂しい感じ。
私は子どもはいないが、娘を嫁に出した父親の気持ちが少し分かったような気がした。(^_^;)

目次へ戻る



00/06/11 設計図面集
設計図面を見直してひとつのPDFファイルにまとめてみた。
双眼望遠鏡製作者の参考になれば幸いである。

設計図面集(PDF形式/290KB)

目次へ戻る



00/06/15 観望レポート byTさん
Tさんから観望記をいただいた。ついに満天の星空と月面を楽しまれたようだ。このツインでの満天の星空は製作者の私にとっても未体験ゾーン。とても興味深く読ませていただいた。ある程度FL102Sツインの実力が分かっているので、インプレッションに思わずうなずいてしまう。私も機会があればツインの本当の実力を体感してみたい。

平成12年6月6日

夜半すぎに外に出ると天頂に夏の天の川が見える。数日前に梅雨入りしたのが嘘のような満天の星空が頭上を埋めつくす。 早速、Na4-22で星空散歩を楽しむことにした。このアイピースの特徴は星の色がきれいなこと。はくちょう座のアルビレオ、金色とエメラルド色の二重星で色彩の対比が美しい。りょうけん座のコル.カロリもきれいだ。

Na4-22のもう一つの特徴、視野の透明感とコントラストの良さ。フリーストップ経緯台で自由に鏡筒を振っていると視野に飛び込んできたのがヘルクレス座の球状星団M13だった。無数の微光星が密集した様子がよくわかる。今度は天の川を南から上ることにした。さそり座の散開星団M7は視野いっぱいにちりばめられた星々がとても美しい。いて座のM22もM13に負けないくらい大型の球状星団で見ごたえがある。干潟星雲M8は淡いベールのような星雲とまばらな散開星団の組合わせがおもしろい。M17オメガ星雲、湖面にうかぶ白鳥の姿のようなイメージ。

このFL102Sツインは天頂付近も無理なく観望できる。こと座のM57は低倍率でもそれとわかるがRadian 10mmだとドーナツ状に見える。こぎつね座のM27亜鈴状星雲を続いて視野に導入する。淡いながらもはっきりと形がわかる。

10cmよりひと回り大きな望遠鏡で見ているような錯覚をするほどだ。星雲星団を楽しむのであればもっと大きな口径の双眼望遠鏡が有利と思うが針で突いたようなシャープな恒星像とクリアな月面を楽しませてくれるFL102Sツインに大変満足している。

平成12年6月14日

FL102S対物レンズの基本性能はたいしたものだと思う。月周縁の背景の空の黒さはNikon10cmEDやZeiss APQ100/1000に負けていない。コントラストの良さは欠け際だけでなく明るく照らされた部分を見ても明らかだ。

Radian 10mmだとほぼ全体が視野におさまり、眺めのすばらしさに時のたつのも忘れてしまう。アイピースをRadian 6mmに交換して月面探索に出発。単眼では見落としそうな小さなクレーターが双眼では無数に見えてくる。満月近い月齢12の月面がこんなに表情豊かだとは知らなかった。

観望前の調整では内寄りの視線に注意しながら調節した。アイピースの中心に対象を導入した後、ちょっと目を離して覗いてみる。左右とも同じように見えるように調整するとほぼ視野は円に見えた。周辺までズレのない双眼望遠鏡の視野はすばらしいのひと言。もし宇宙船の窓から月を見たら、こんな風に見えるのではないだろうか。双眼望遠鏡で見る月がこんなにすばらしいとは想像以上だ。

どんなに言葉をならべてもこの感動は伝えきれない。機会があればぜひ覗いてみて頂きたい。

目次へ戻る



00/06/16 製作費用
製作にかかった費用をまとめてみた。

総費用 約36万円

<内訳>
接眼部        約15万円
鏡筒連結部&架台部  約18万円
その他        約 3万円

なお、上記費用には光軸調整用のレーザーポインターや対物レンズの修理代も含まれている。Tさんから支給していただいたFL102S鏡筒や鏡筒バンド等は含まれていない。

目次へ戻る



00/07/09 光軸調整(最終回)
このツインの製作過程で学んだ光軸調整ノウハウをまとめてみた。

双眼望遠鏡の光軸調整

このレポートをもって、この製作記の終わりとする。

長期間この製作記をご愛読いただきありがとうございました。

目次へ戻る



00/09/26 観望レポート−2 byTさん
納品してから4ヶ月。ふたたびTさんから観望レポートをいただいた。星雲星団から惑星まで楽しめるFL102Sのポテンシャルは相当なもののようである。いつの日か私も絶好の条件でこのツインを見てみたいと切に思った。

8月下旬の物凄く透明度の良い晩にFL102Sツインを持って空の暗い県南沿岸の展望台へ行って観望しました。天頂付近は言うに及ばず水平線の近くまで抜群の透明度でした。いつものようにNaglerType4-22での観望でしたが、ヌケの良い空のおかげで見慣れているはずの対象に全く新しい感動がありました。

ペルセウス座の二重星団などはいろんな望遠鏡や大型双眼鏡で観望していますが、個々の星の輝きが鋭い上に色がまたきれいなのです。何分もの間その美しさに溜息しながら身体中の鳥肌がたつ感動です。素晴らしい空と優秀なアイピースや対物レンズのおかげと思います。 その後に見たアンドロメダ大銀河も「こんなに周辺まで見えてる」と驚かされました。普段、望遠鏡や双眼鏡で見るイメージだと中心部の光芒だけですからね。

双眼効果による結果と思いますが星雲星団観望用に10cmとは思えないポテンシャルと実感しています。秋冬と透明度の良くなるこれからがまた楽しみです。明け方のオリオン星雲をみたいですね(^_^)

フローライト屈折望遠鏡による双眼望遠鏡の真骨頂は惑星観望にあると思います。FL102Sツインの製作をもちかけたとき「フローライトですから100倍以上も十分実用的です。木星もぜひ見てみたい対象です。」という服部さんの言葉がずっと脳裏にあり、設計仕様外の高倍率での惑星観望をずっと狙っていたのです。

ちょっとしたエピソードなのですが、FL102Sツインで上弦の月を観望した私の友人は、一緒に持って行ったZEISS APQ100/1000より素晴らしい眺めだとたいそう双眼望遠鏡が気に入った様子でした。シーイングの良くない条件では単眼視より双眼視の方が良く見えるというだけでなく、このビクセンFL102S対物レンズの性能を垣間見た出来事のように思います。

操作性を優先したフリーストップ経緯台ゆえに振動のために高倍率は困難です。風のない透明度の良い空を待って無理に高倍率にはせずに覗きやすい倍率で観望しました。アイピースはコントラストが良くクリアな像を見せてくれる上に広視界が得られるラジアン5mm(180倍)を使用しました。

ちょうど天頂付近に木星が昇ったころ素晴らしいシーイングが訪れました。左右それぞれの鏡筒のピントを単眼で合わせながら模様が濃くコントラストが良いのに驚きました。改めてFL102Sの基本性能の高さを再確認しました。胸の高まりを感じながら左右の像を一致させた瞬間、今まで気付かなかった模様がぐんぐんと見えてきました。

期待以上の見え味に感激している間に空はすっかり明るくなっていました。東の空には地球照のきれいな細い月が昇っています。FL102Sツインの新たな感動に浸りながらZEISS APQ100/1000+双眼装置との対決のことを考えていました。

目次へ戻る