13cm屈折双眼望遠鏡 by 服部 泰男

私(服部)が1995年に製作した13cm双眼望遠鏡を紹介します。
この双眼望遠鏡は、単眼鏡も含めて、生まれて初めて製作した実用的観測機材です。この双眼望遠鏡製作で得られたノウハウは、2号機となるBigBinoに活かされました。

※ 現在(2000年10月)この双眼望遠鏡は、知人に貸し出し中です。




外観写真です。
対物レンズはロシア製13cmF5アクロマートです。笠井トレーディングより入手しました。鏡筒はアルミのL型フレームで強度を持たせてあります。内部の銀色の円筒はボール紙の上に銀色のシートが貼ってあるだけです。
鏡筒の上部に見える黒い台座にはテルラドファインダーが付きます。架台はカートン製TA経緯台。左右下向きにハの字に突き出ているシャフトにはバランスウェイトが付きます。TA経緯台専用の純正木製三脚は『割り箸』のように華奢だったので、写真の通り、ミザール製のアルミ三脚に取り替えました。

接眼部側から見た写真です。
接眼部は言うまでもなく、松本式正立ミラーシステムを採用。ただし、BigBinoのような2Boxタイプでなく、横山さんが製作された1Boxタイプのミラーケースです。この方式の弱点は視野回転の調整ができないことですが、部品の工作精度が良かったせいか、左右の視野回転は一致しています。部品加工はもちろんプロに任せました。
アイピースは笠井ブランドのPL(プルーセル)25mmです。ピント調整はBORGのヘリコイドSを採用。合焦範囲は20mmもありませんが実用的にはこれで十分です。

目幅調整は、片方の鏡筒全体を左右にスライドさせて行います。左の写真は目幅を開いた状態。右の写真はいっぱいに閉じた状態。アイピースがハの字に開いて見えるのは写真のせいです。右側の接眼部には左右の像を一致させるためのイメージシフターが組み込んであります。

鏡筒取付部のクローズアップです。
銀色の部品はすべて特注のアルミ製です。 黒い二つのノブを緩めると鏡筒を左右にスライドすることができます。



ロシア製のF5アクロマートレンズは想像以上に優秀でした。常用の26倍なら色収差はさほど気になりません。星像もシャープさを保っています。特筆すべきはその『抜けの良さ』です。屈折特有ともいえるそのコントラストの高さが観望を楽しいものにしてくれます。これで見るオリオンの大星雲(M42)やアンドロメダ銀河(M31)はなかなかの迫力です。UHCフィルターを使うと網状星雲もくっきりと見えます。
これに味をしめて「もっと」と思い、BigBino製作へと踏み切りました。



2001/12/11 追記

架台をドブソニアン形式に改造しました。

鏡筒の両側に直径130mmの耳軸を取り付け、それをアルミフレームで構成したフォーク架台に載せました。 水平回転部はカートンのTA経緯台の水平回転部のみを利用しました。 上下回転、水平回転ともフリーストップです。

連結部も含めた鏡筒の基本構造は変更を加えていません。以前と同様、左側の鏡筒全体が左右に動いて目幅調整を行います。左側鏡筒の上に見える台座はテルラドファインダー用です。フードのみ、厚紙と銀色のシールで作り直しました。


反対側から見た外観です。

こちら側の耳軸は鏡筒フレームに直接とりついています。(反対側は、鏡筒を連結しているプレートにとりついています。)


鏡筒連結部のクローズアップです。

今思うと、こんなにごついプレートでなくても充分だったと思いますが、今更変更するのも大変なのでこのままにしました。向かって右側の2個の黒いノブハンドルを緩めると、鏡筒を左右に動かすことができます。


架台部のみの写真です。この上に鏡筒を載せたらすぐに観望を始めることが出来ます。
耳軸受けは、木材(ラワン)の上に硬質フェルト(ホームセンターで入手)を貼っただけのシンプルな構造です。
アルミフレームはミスミ製。