接眼部


2015/08/11 追記

メガネのマツモトさんに特注でEMSを作ってもらいました。EMSには目幅調整用ヘリコイド以外にもクレイフォード式ピント調整機構やフィルターボックスも装備されています。
ウェイトは長年の運用で塗装が剥げていたのでガンメタリック色に塗り直しました。
鏡筒操作用のバーも取り付けました。



2001/03/04 追記


年明け早々に組み込みは完了していましたがその後天候に恵まれず、先週末やっと「改善効果」(製造業らしい言葉…)を試す機会ができました。

結果は上々です。お金をかけただけあって、ラックピニオンによるピント合わせは快適です。
天頂に向けたとき、ラックピニオンのクランプを緩めすぎると自重でミラーボックスがゆっくり下がってきますが、再びクランプを締めればピタッと止まります。合焦ハンドルの操作は天頂を向いたときでも「重さ」を感じません。改造は大成功です。


2枚目の写真は全体の外観です。巨大に見えた接眼部もこうしてみると違和感がありません。「いい感じ」です。



2000/12/03 追記

常用アイピースを重いナグラー・タイプ4・22mmにしたため、上記のフリーストップ方式が使えなくなってしまいました。アイピースの自重にボールプランジャが負け、アイピースが下がりきってしまうからです。
仕方がないので、当初から組み込んであるBORG中判ヘリコイド(第1ミラーボックスと鏡筒フレームの間)を合焦装置として使うことにしました。しかし、軽いアイピースの時でさえ重かったヘリコイドの回転リングは、アイピースが重くなったことでますます回しづらく、お世辞にも使いやすいとは言えない状態です。


そこで、このBORG中判ヘリコイドを、大型ラックピニオンに換えることにしました。左の写真は先日入手した、その大型ラックピニオンです。大きさの比較用にペンタックス75SDHF鏡筒も並べてみました。

この大型ラックピニオンはドイツ製で、笠井トレーディングを通じて購入しました。内径が102mm、ストロークは135mmあります。供給元の話では18cm屈折鏡筒用だそうです(それにしては大きい)。これだけ大きいラックピニオンは他にはちょっと手に入りそうにありません。実際、タカハシの15cm用ラックピニオンを高橋製作所に問い合わせましたが断られました。また、アストロフィジクスの4インチタイプ接眼部もすばる光電子に問い合わせてみましたが、こちらも単体売りは無いとの返事でした。

現在組み込むための部品を設計中で、なんとかこの年末の休みに組み込みを完了させたいと考えています。合焦ハンドルを回した感じはなめらかで、造りもしっかりしているので、かなり期待できそうです。



接眼部
アイピース側から見た写真です。
左右それぞれ2枚のミラーを使うことで90度対空の正立像が得られる、いわゆる『松本式正立ミラーシステム』を採用しています。
通常天体望遠鏡で見る像は上下左右が倒立していますが、このミラーシステムを採用することによって、BigBinoで見る像は肉眼と同じ正立像になります。
中判ヘリコイドはピントの粗調整に使います。→ラックピニオンに変更(2001.03.04)
普段のピント調整はアイピース側で行います。→ラックピニオンに変更(2001.03.04)
ヘリコイドTは目幅調整用です。

左右の接眼部の間に空いた空間を利用してバランスウェイトを配置したため、望遠鏡全体の外観をすっきりさせることができました。


接眼部
接眼部だけを取り外した写真です。
このように、ふたつのミラーBOX(頂角60度)を、ねじれ角70.5度でつなぎ合わせると像が正立して見えます。

参考 : 正立ミラーシステムの光路イメージ(PDF画像)


接眼部
第1ミラーBOXのカバーを外して撮った写真です。
斜鏡とアルミプレートの間にはクッションとして厚紙が接着してあります。
なお、BigBinoのミラー(斜鏡)は、第1ミラーも第2ミラーも1.3度の光束をフルカバーしていません。
主光束はケラレていませんが、1.3度の光束は少しだけケラレています。
しかし実用上の障害はありません。

参考 : ミラーと光束の関係(PDF画像)


接眼部
ピント調整はアイピースの抜き差し(フリーストップ)で行います。
写真正面やや上に見えるネジ穴に『ボールプランジャー』と呼ばれる部品が埋め込まれているため、アイピースは好きな位置で止まります。→ラックピニオンに変更(2001.03.04)