BigBino製作記

この製作記はBigBinoの構想から完成までを綴ったドキュメンタリーです。
NiftyServeのスペースフォーラム(FSPACE)【望遠鏡会議室】に掲載した私(服部)の発言を編集して構成しました。

1 設計スタート!
2 接眼部について
3 BORGヘリコイド
4 対物レンズ入荷
5 レンズ返品&収納箱
6 設計完了,接眼部完成
7 水平回転部完成
8 板金屋さんにて
9 単眼ファーストライト!
10 組立チェック
11 初観望@中里ダム
12 初オリオン
13 水平回転部改造成功
14 25cmレンズインプレ
15 25cmレンズ入荷予定
16 レンズ到着!
17 双眼ファーストライト
18 双眼は楽し(最終話)


製作記−1 『設計スタート!』 96/05/05   製作記の先頭に戻る

みなさんこんばんは。BigBino製作発表からご無沙汰している服部です。

これからBigBino製作記を、不定期にアップしていこうと考えています。
おもしろい読み物になるかどうかはわかりませんが、自作される方の参考になれば幸いです。また、アドバイスや興味本位の突っ込み、質問も大歓迎ですのでよろしくお願いします。

**************************************

清水の舞台から飛び降りたつもりで25cmレンズを注文してから、1カ月半ほどたちました。INTERACTIVE ASTORONOMYの笠井さんの記事によると、このレンズはロシア科学アカデミーで作られているそうです(現在使用中の13cmレンズも同製作)。納入 は早くて6月末だそうですが、その記事にもあるように、ロシアでは『納期』という概念がかなり希薄のようですから、6月末というのはまったくあてにしていません。笠井さんからも「あてにしないでください」と言われています。(^^;) まあ、13cmレンズの時もしっかり遅れましたから、覚悟はできています。夏までに届けば儲けものかなと考えています。

具体的な詳細設計は、この25cmレンズや他のパーツ(BORGのヘリコイド等)が届いたら行うつもりですので、まだかかれません。では、今は何をやっているのかというと、おおざっぱな構想設計をやっています。今回はその内容についてお話ししま す。

構想設計の中でもっとも悩んでいるのが『分割方法』です。移動観測が主体ですので、総重量100kg前後のBigBinoはいくつかのブロックに分割しなければなりません。分割にあたっての制約は次の通りです。

 【分割にあたっての制約】
  ・1ブロック20kg未満(根拠:私の体力)
  ・最大長1200mm(根拠:車のスペース)
  ・組立は工具レスまたは1種類のソケットボルト(例:M10ボルト)

これらに従って、次の部分に分割するつもりです。

 【分割するブロック】
  ・脚部(計4点)
  ・水平回転部
  ・フォーク部
  ・鏡筒
  ・対物レンズ(10kg 2セット)
  ・接眼部(正立ミラー+ヘリコイド 2セット)
  ・バランスウェイト

次回の製作記では、これらの具体的な内容をご紹介します。



製作記−2 『接眼部について』 96/05/12   製作記の先頭に戻る

製作記−1では、移動のために望遠鏡をいくつかのブロックに分割することをお話ししました。今回はそのうちのひとつ、『接眼部』についてお話しします。

接眼部の方式は13cmツインと同じで、平面鏡を2枚使って90度対空の正立像を得る、いわゆる『松本式正立ミラーシステム』です。この方式は、その名が示す通り、鳥取の松本龍郎さんという方(以前天ガにも紹介されていました)の考案で、特許に なっています。私の場合は自作しますが、この方式の『市販品』を入手するためには、現時点では松本さんに製作を依頼するしかありません。(厳密に言えば、自作でも特許権侵害になる場合があるそうなので、この『特許』の件については突っ込まないでください(^^;))

「じゃあ、そんなに危ない橋を渡ってまで正立ミラーにする価値があるのか」と言われれば、私は間髪を入れずに「ある」と答えます。私の13cmツインで実際に星を見たことがある方はよくわかると思うのですが、見易さが断然違います。90度対空で あるため、特に天頂付近の観望では抜群の威力を発揮します。地上からの見口の高さもそんなに高くする必要がありません。像が正立しているため、導入もたいへん楽です。ファインディングチャートを逆さに持つ必要もありません。(^^;) 一度この味を知ったらもうやめられません。 さて、その構造ですが、13cmツインのときと少し異なるのは、第1ミラーと第2ミラーの間に目幅調整用のヘリコイド(BORGヘリコイドT)があることです。13cmのときには片方の鏡筒を鏡筒ごと左右にずらすことで目幅調整を行いましたが、 25cmにもなるとそういう荒技は使えません。具体的には次のような構成で考えています。

 鏡筒エンド→BORG中判ヘリコイド→90mmミラーBOX
 →BORGヘリコイドT→55mmミラーBOX→2インチアイピース

中判ヘリコイドは合焦用です。各エレメントの接続はアルミの切削品で行います。この方式の難点は、目幅調整をするとピントがずれてしまうので、いちいちピント合わせをしなければならないことです。

ミラーBOXは、薄い鋼板で下図のような箱を作ります。光軸の入射角、反射角は、図ではテキスト文字を使ってる関係で45度に見えますが、実際には30度です。

  光軸\  / ̄ ̄\  /光軸
     \/    \/
     /\    /\      ■■■ミラー
    /  \  /  \     □□□アルミプレート
   / 30度\/30度 \
  / ■■■■■■■■■■ \
 |   □□□□□□□□   |ミラーBOX
 +−−−−−+−+−+−−−−+
       ↑ ↑ ↑
       光軸調整ネジ

ミラーとアルミプレートとの固定は、驚かれるかも知れませんが、図画工作の定番接着剤、G−17です。ただし、ミラーとアルミプレートの間には緩衝剤として、ボール紙が1枚はさんであります。少なくとも70mmミラーまでは13cmツインで「1年以上異常なし」の実績があります。70mmで大丈夫なら90mmでも大丈夫だろうとタカをくくっております。

ミラーそのものはニュートン用斜鏡ですが、正立ミラーシステムでは入射角が30度(ニュートンは45度)ですので、斜鏡全面は使っていません。短径方向が余ります。もったいない感じもしますが、スペシャルで作ってもらうよりはニュートン用を流用する方が安くつくと思います。ちなみにニュートン用斜鏡を流用する場合は、必要光束径のルート2倍の短径のニュートン用斜鏡が必要になります。
(例:必要光束径が50mmなら短径70mmのニュートン用斜鏡が必要)

ところで、今回コストの関係で泣く泣く妥協したスペックがあります。BigBinoの常用アイピースはWideVue32mm(65度)で、倍率は51倍、実視野は約1.3度です。ところが、今回採用した90mmミラーと中判ヘリコイドでは、この1.3度をフルカバーしていません。フルカバーしているのは1.0度までです。1.3度をフルカバーするのに必要な第1ミラーのサイズを計算すると短径が100mm以上になり、1枚5万円以上になるはずです。合焦部も1セット10万円以上のものになります。したがって、予算の関係上、今回はあきらめました。値段の差ほど、見え方に差はないのではと考えたからです。



製作記−3 『BORGヘリコイド』 96/06/23   製作記の先頭に戻る

先日、接眼部(正立ミラー部)に使用するBORGの『ヘリコイドT』と『中判ヘリコイド』が届きました。実は、実物を見るのは初めてです。

大まかな寸法はあらかじめメーカーから教えてもらっていましたが、あらためて実物を前にすると、その大きさに驚きます。カタログでは両者の大きさの違いは、さほどではないように思われますが、中判ヘリコイドはさすが、12.5cmの部品だけあってでかいです。

造りはどちらもしっかりしていて、ヘリコイドの動きもなめらかです。また、内部も全面にわたって遮光旋(というのでしょうか)が切ってあって、迷光処理もばっちりです。もしこれを、図面を書いて作ってもらったとしたら、その値段を想像するとぞっとします。これはお買い得でした。

ところが、パソコンCADで接眼部の設計をしていて、ひとつ悩ましいことが見つかりました。このでかい中判ヘリコイド(内径83mm)をもってしても、内径が足らず、1.0度の光束径(こういう表現方法でいいのでしょうか?)が確保できそうにありません。計算してみると、確保できるのは0.8度までです。つまり、WideVue32mm(常用アイピース)を使用した場合の実視野、1.3度の内、対物レンズの有効径(250mm)をフルに使っているのが、中央の0.8度で、そこから周辺はけられているというわけです。

望遠鏡がこういう状態になると、どんな見え方になるんでしょう。あまり気にならないんでしょうか。中判ヘリコイドより大きいパーツはなかなか見つかりそうにないので(あったとしてもとても高そう)、このまま作ってしまおうかと考えているんですが・・・。どなたかアドバイスをお願いします。



製作記−4 『対物レンズ入荷』 96/07/13   製作記の先頭に戻る

先週末、ご本尊の25cmレンズ2セットが届きました。2年前に注文した13cmレンズが2カ月遅れでしたから、今回もそれぐらいか、さもなくばもっと遅れるかもとタカをくくっていました。ロシアに『納期』という概念が定着したのでしょうか。(^^;)

驚いたのはその梱包形態です。レンズは専用の木箱に入って送られてきましたが、ぐるぐる巻きに巻かれたガムテープをほどいてふたを開けると、なんとビニールに包まれたレンズと木箱の間に発泡剤がスキマなく埋め込まれています。おそらく『発泡スチロールの素』を直接充填したのだと思います。したがって発泡剤がセルの凹凸にぴっちり入り込んでしまい、簡単に取り出すことはできません。なにかうまい取り出し方があるのかと笠井さんに電話したところ「カッターナイフで根気よく発泡剤を削ってください」との返事。ああ、やっぱり見たまんまの原始的な方法しかないのかとあきらめて、レンズを掘り出すことにしました。送り出す方はこれで安心かも知れませ んが、もらう方は困りますね。(^^;)

発泡剤と格闘すること30分。ついに発掘に成功しました。いやー、デカイです。こんなモノがふたつ並んだ鏡筒を作ろうという自分のクレージーさに自分自身で呆れます。レンズセルは外径が310mm。厚みが58mmありました。重さはヘルスメーターによると、ちょうど10kgです。レンズに写る蛍光灯の色から判断すると、マルチコートがかかっているようです。レンズの均質性がよくて、よい研磨がなされているのなら、私はコーティングなどどうでもよいと思っているのですが、してあるにこしたことはありませんね。

ファーストライトを得るまでにはまだ2カ月以上かかりそうですが、そのときが楽しみです。



製作記−5 『レンズ返品&収納箱』96/08/17   製作記の先頭に戻る

みなさんこんばんは。1カ月ぶりのBigBino製作記です。

【接眼部は9月初旬に完成予定】
光束のケラレについていろいろみなさんに教えていただきましたが、最終的には「ある程度ケラレても仕方がない」と割り切ることにしました。実視野1.3度に対して、ケラレていない光束は0.8度です。これにより、BORG中判ヘリコイドを使うことが可能になりました。平面斜鏡とBORGヘリコイド等はすでに入手済みで、金属加工の必要な部品も8月末にそろう予定なので、接眼部は9月初旬に完成する見込みです。

【25cmレンズ片方破損】
前回の製作記−4では書きませんでしたが、実はロシアから送られてきた2セットの内1セットは、後玉の周辺が割れていました。前玉と後玉の間のスペーサ(箔?)付近を起点に、セルから1cmほど内側のところで割れていました。割れた原因は分かりませんが、輸送中のトラブルと思われます。実用上の影響は少ないのかも知れませんが、値段が値段ですから、穏やかではありません。笠井トレーディングに連絡して現品を送り返し、レンズを再製作していただくことになりました。ひょっとすると、11月のオフでのデビューは危ういかも知れませんが、間に合わない場合は『片目』で行くつもりです。

【レンズ収納箱完成】
25cmレンズは移動時、鏡筒から外しますので、移動&保管用の箱が必要です。当初はアルミケースを物色していましたが、結構高いんですね、これが。アルミケースがダメなら木製ケースなんかもかっこいいなあと考えていましたら、ご近所にお住まいの木工加工の名手、木村政人さんが「木の箱なら任せなさい!」とおっしゃってくれて、あっという間に作ってくれました。しかもすばやく作ったにもかかわらず、美しい仕上がりです。木村さん、本当にありがとうございました。



製作記−6 『設計完了,接眼部完成』96/09/15   製作記の先頭に戻る

みなさんこんばんは。ほぼ月イチペースのBigBino製作記です。

【設計完了】
鏡筒、架台も含めてすべての設計を完了しました。描いた図面枚数は約40枚。没になった図面を含めれば、50枚は下らないはずです。設計はすべてパソコンCAD(『図脳WinCAD』)で行いました。このCADソフトは、本格的な設計には機能がかなり不足していますが、値段が安いのと、それでも最低限の機能はあるので、工夫に工夫を重ねて使いました。ちなみに私の本業は機械設計屋です。
部品加工は、接眼部と同様、すべて業者の方にお願いしました。「望遠鏡を自作しました」というと、部品加工まで自分で行ったように勘違いされることが多いのですが、私の場合は、これまでに製作した望遠鏡も含めて、すべて業者の方に部品加工をお願いしています。本当は部品加工も自分でできれば良いのですが、職人さんがその技能を身につけるまでに10年以上かかったことを思うと、素人の私が見よう見まねでやったところで知れています。すべての部品は今月末に納入予定です。

【自作の神様】
と、あえて呼ばせていただきたいのが、この会議室でもお馴染みの横尾潔さんです。実はドブソニアン架台を自作するのは初めてで、ノウハウがまったくありません。ある方から「自作のことなら横尾さんに教えを乞うべし」とアドバイスされて、横尾さんに相談させていただいたところ、実に的確にたくさんのことを教えていただきました。たとえば耳軸(上下軸)だけをとってみても、直径の考え方、要求される真円度、軸受け側の材質、摩擦の調整方法など、経験がなければ絶対わからないような内容でした。おそらく、横尾さんは今までに膨大な量の実験・試作をされたのだと想像します。教えていただいた内容は、自分だけで聞くのがもったいないような内容でしたの で、機会があれば、横尾さんの許可をいただいてご紹介したいと思います。

【接眼部完成】
きのう、接眼部(正立ミラー部)が完成しました。組み立てるときにもっとも緊張したのが、ミラー(斜鏡)と支持プレートとの接着です。13cmツインでもそうしたように、ミラーの裏面にアルミの支持プレート(円形)をG17で接着し、その支持プレートをBOX内にボルトで固定します。13cmツインはすでに2年以上使っていますが、外れたことは一度もありません。コンパクトにするためにBOXはぎりぎりのサイズにしてあるので、貼り付ける位置がずれているとBOX内には収まりません。接着はやり直しがきかないので、作業は慎重に行わなければなりませんでした。しかし、なんとかこの作業をクリアして、接眼部は完成しました。90mmの斜鏡を接着 剤で固定するのには強度的に多少不安がありましたが、貼り合わせた感じではたぶん大丈夫だと思います。ちなみにこの接眼部の重量は片方だけで、4.5kgあります。(^^;)

この調子で行くと、10月のファーストライトを経て、11月のオフでの正式デビューに何とか間に合いそうです。ただ、今のところめどが立たないのが、25cmレンズの再製作品です。間に合わなければBigMonoとしてデビューします。(^^;)



製作記−7 『水平回転部完成』 96/10/06   製作記の先頭に戻る

昨日、鏡筒や架台のフレームの製作をお願いしている板金屋さんに行ってきました。塗装直前の状態まで完成したので、最終チェックです。塗装後に修正をお願いすると嫌がられるし、仕上げも醜くなるので、お願いするなら、このタイミングです。

細かくチェックさせていただいた結果、若干の手直しはありましたが、基本的にはOKでした。来週末に塗装完了品を受け取りに行く予定です。

鏡筒フレームは、外観寸法640×320×1100に対して、20×20×3のL鋼を使用しました。剛性を考えると、25×25か30×30を使いたいところでしたが、重量の関係で20×20にしました。実物を見るまではこの剛性がたいへん心配でしたが、きのう見てきた分では、剛性は充分ありそうで安心しました。なにせ、レンズだけで、ふたつで20kgもありますから、「接眼部も全部付けたら歪んでしまった」ではシャレになりません。要所要所に補強を入れたのが良かったようです。

板金屋さんとは別に、水平回転部も完成しました。こちらは、厚いベニヤとベニヤでスラストベアリングを挟み込む構造です。このスラストベアリングは、直径320mm、厚さ9mmで内部に直径4mmほどの鋼球が100個ほど並んでいます。ベアリングのハウジングは薄い鋼板でできていて、たいへん軽量です。入手していただいた横尾さんのお話によると、神奈川県のホームセンターで売っていたアメリカ製のモノだそうです。ただし、あまり売れないモノらしく、売り切れたら補充しない予定だそうです。たぶん、もうないと思います。

この水平回転部も、剛性を心配していましたが、M12のボルトでベニヤをゆるめに締め上げると、かなりしっかり構造になりました。しかも回転はスムーズです。体重58kgの私が載ってもスムーズさはまったく損なわれません。実際の搭載重量も70kgぐらいですので、たぶん大丈夫でしょう。

ファーストライトの日が近づきつつあるのを実感している今日この頃です。



製作記−8 『板金屋さんにて』96/10/14   製作記の先頭に戻る

今日、BigBinoの部品を受け取りに、板金屋さんへ行ってきました。

初めは部品を受け取るだけの予定でしたが、社屋の空いているところで、組立までさせてもらいました。この板金屋さんは社員数が10人ぐらいの、アットホームな感じの会社です。

各部品の取付穴は正確にあけられていて、当たり前のように、ピッタリ取り付きます。これがどれだけたいへんなことかは、自分でやってみると分かります。4カ所穴があれば、私の場合、必ず最後のひとつは、大きめの穴にしないとボルトが入れられません。

形が見えてくると、職人さんたちが休憩がてら話しかけてきます。
「これ何になるの?」
「望遠鏡。」
「ふーん。」(イマイチ、ピンときていない。)
「この先にこれぐらいのレンズがふたつ取り付いて、云々」
「ふーん。」(やっぱり、ピンときていない。)
「何倍ぐらい?」
「とりあえず、50倍ぐらい。」
「どんな風に見えるの?」
「例えば、向こうのマンションの中に人がいれば、楽勝で顔の表情まで分かるはず。」
「おおっ。」
「やらないけどね。」
「ふーん。」(疑っている。)

しばらくしたら、社長さんもやってきました。この社長さんも、職人さんのひとりです。組付け状態を一目見るなり、不具合をズバリ指摘してくれました。もちろん、設計者である私のミスです。しかし、社長さんは対策をいっしょに考えてくれて、追加部品までその場でトンテンカンと作ってくれました。大感謝です。

さて、問題の輸送ですが、カルディナの後部座席を倒したら、何とか全部載りました。一応そのように設計したつもりですが、実際に積んでみるまでは不安でした。これで、接眼部の収納ケースと対物レンズのケース(2個)を積んだら、助手席まで塞がることになります。まあ、それでも、積めるならば良しとしなければなりませんね。

いよいよ、今週末ぐらいにファーストライトを得たいと思っています。



製作記−9 『単眼ファーストライト!』 96/10/20   製作記の先頭に戻る

BigMonoの状態ですが、先程ついにファーストライトを得ました。

自宅の前の歩道に組み立てて、雲と雲の間に見えるわずかな星空に向けて、ピントを合わせてみました。ピント合わせ用のヘリコイドの調整範囲内にピントが来るかどうか不安でしたが、ちゃんと調整範囲内でピントが合いました。(設計通りなのでうれしい(^_^))

輝星は、アクロマートレンズ特有のちょっとポテッとした星像です。しかし微光星はじゅうぶんシャープです。私の13cmツインのレンズと同様、抜けの良い、良質のレンズです。ロシア製アクロマートレンズは侮れません。

見始めてまもなく、雲が全天を覆ってしまったので、ファーストライトはわずか数分で終わってしまいました。組み立てに40分かかって、見るのが5分というのはちょっと寂しいモノがありますが、まあ仕方がありません。

今度はもう少しくらい空の下で見てみようと思っています。

25cmレンズの本当の実力を早く知りたい 服部 でした。



製作記−10 『組立チェック』96/10/20   製作記の先頭に戻る

話は前後しますが、ファーストライトの前日、近所にお住まいの木村さんに手伝ってもらって、はじめてレンズ付きでBigBinoを組み立ててみました。もちろん、晴れていればこの日がファーストライトでしたが、天気はあいにく全曇りでした。

この日の目的は、水平回転部、上下回転部の具合のチェックと、レンズを付けたときの鏡筒のバランスのチェックです。

まず、水平回転部です。回転部単体では剛性十分と思われましたが、実際に全部組み上げてみると、剛性不足が明らかです。ただし、ひっくり返るような心配はありません。実用上は何とか使えますが、いずれは改善しなければならないと思います。回転そのものは、70kg以上の鏡筒が載っても、軽すぎるぐらい滑らかです。

上下回転部はまったく問題ありません。軽すぎず、重すぎず、絶妙のすべり具合です。設計当初、軸は削りだしたものが必要ではと考えていましたが、横尾さんのアドバイスでは、真円度はそんなに必要ないとのことでした。板金屋さんに2mm厚のステンレス板をロール加工した軸を作ってもらいましたが、出来上がりは、引き抜きパイプと見間違えるほどです。実際に動かしてみても、実に滑らかです。

次に鏡筒のバランスです。鏡筒が水平を向いたときと、天頂を向いたときの接眼部の移動をできるだけ小さくするために、上下軸の位置をかなり接眼部に近い側に設置しました。当然、接眼部側にバランスウェイトが必要となるので、3.5kgの鉄羊羹(直方体)を5個用意しました。このほかにファインダーとして取り付けるペンタ75SDHFもウェイトになります。レンズが1個しかないので、想像になりますが、まあなんとかこれらのウェイト群でバランスがとれそうです。

その他で気になったのが、BORGヘリコイドのガタです。第1ミラーユニットと第2ミラーユニットの間に使用した、目幅調整用のヘリコイドTは、ヘリコイド環を回すと若干ガタがあります。単眼鏡ならば何も問題ありませんが、正立ミラーシステムの場合は視野回転が発生してしまいます。レンズが両方そろったら、その影響をチェックする必要がありそうです。

また、ピント調整用のBORG中判ヘリコイドは、その先に取り付けられた第1ミラーユニットと第2ミラーユニットのモーメントをまともに受けるので、ヘリコイド環の動きが固くなってしまいました。このあたりも使い出すと、気になり出すと思います。



製作記−11 『初観望@中里ダム』 96/11/03   製作記の先頭に戻る

昨晩中里ダム(三重県藤原町)で、URSAさん、せっせさんに手伝っていただいて調整を行ってきました。今回はBigMonoのセカンドライトになります。ファーストライト以降、自分の都合と天気がかみ合わず、フラストレーションがたまっていました。

天気は雲量70〜90%といったところで、同じところが1分も晴れていない状態です。それでも、その晴れ間は透明度も高かそうなので、なんとか二重星団、M37などを視野に入れて、見え味をチェックしました。

星像はファーストライトの印象通り、けっこうシャープです。コントラストも屈折特有の『濃さ』があります。何というか、キレがあるのに、コクもあるという感じです。(^^;) 視野内をひっきりなしに通過する薄雲が途切れると、ベールが剥がれるように、ぞくっとするほどたくさんのこまかい星粒が見えてきます。ロシア製25cmレンズは、期待通り13cmレンズの延長上にありました。

さて、見え味は満足のいくモノでしたが、架台部分についてはいろいろ問題があります。URSAさんもおっしゃっていますが(発言 #2161)、まずは水平回転部分が軽すぎます。強い風が吹くと、風見鶏のようにくる〜と回ってしまいます。フリクションを与えるようなモノを貼り付けるか、いっそのことベアリングをやめて上下動と同様、テフロンで滑り軸受けにしてしまうか、検討する必要があります。

また、鏡筒が天頂近くに向くと、ファインダとして取り付けた75SDHFの重みで、鏡筒が真天頂に向いていってしまいます。このあたりが、URSAさんが「上下動も軽すぎるのでは」と指摘された部分だと思います。おっしゃるように上下動ももう少し摩擦を強くするか、さもなくばちゃんとカウンタバランスをとらなければなりません。

組立性もまだまだ改善の余地がたくさんありますが、そのまえにやらなければならないことはたくさんありそうです。さいわい、横尾さんが来週の御園オフに来てくださるようなので、そのときにアドバイスをいただきたいと思います。お願いしますね。>横尾さん

ところで、BigBinoの初デビューを御園オフと考えていましたが、どうも『Bino』としてのデビューは難しい気配です。

11月中旬頃の笠井トレーディングの話では「ロシアの工場から10/21ごろ出荷される予定なので、私の方に届くのは11/1〜2ぐらいになりそうだ」とのことでした。ところが、予定通りロシアを出たかどうか4日ほど前に確認の電話を入れたところ、ロシアから出荷した旨の連絡がまだ入っていないことがわかりました。確認次第、連絡がもらえるはずですが、今のところ、笠井トレーディングからは何の連絡もありません。たぶん、御園オフには間に合わないだろうと予想しています。

「オフには間に合うだろう」という勝手な思いこみから『御園オフでBigBino初デビュー』とはしゃいでしまった自分が恥ずかしいです。Bino状態をあてにして参加表明してくれた方たちには、本当に申し訳なく思っています。



製作記−12 『初オリオン』96/11/24   製作記の先頭に戻る

依然としてBigMono状態ですが、1週間前の土曜日(11/16)、近場(中里ダム)で観望してきました。空の状態はまあまあで、夜半には秋から冬の天の川がうっすら見える程度でした。この日は自分一人での観望です。

基本的にはひとりで組み立て可能のつもりですが、実際には大変です。不動点が地上から150cm弱の位置にあるので、鏡筒をフォークに載せるのに苦労しました。この日のお目当てはM42です。この望遠鏡ではまだ一度も見ていません。期待に胸を膨らませながら、充分な高度に来たM42にBigMonoを向けてみました。

空が空ですから、さすがに「抱え込むような形」には見えませんが、中心付近の星雲の濃淡はなかなかのものがあります。こうなると、ぜひ試してみたいのはUHCフィルターです。しかし残念ながら、UHCはアメリカンサイズしかもっていません。しかも変換アダプターを使うとアメリカンサイズではピントが来ません。でも、どうしても見てみたいので、UHCを装着したアメリカンサイズ25mmを指で持ったまま、無理矢理2インチスリーブ内に突っ込んで見ることにしました。指が滑ると、アイピースがむき出しの正立ミラーを直撃します。(我ながら無茶するなあ(^^;))

しかし、冒険した甲斐はありました。星雲東側の腕のように伸びた濃い部分はもとより、トラベジウムあたりのうじゃうじゃした濃淡がすごいです。可能な限り視野を動かして、星雲の濃淡を楽しみました。うーん、2インチアイピース+UHCで見てみたい! URSAさん、また中里ダムに来ない?(^^;)

ところで、BigBinoの改善の方はほとんど進んでいません。現在は、一番に手を付けたい水平回転部について、あれこれ悩んでいます。それでも、横尾さんにいろいろ相談に乗っていただいたおかげで、ずいぶん方向が見えてきました。ポイントは、剛性の飛躍的なUPと、フリクション調整機構の追加です。これについては、またいずれ詳しくレポートするつもりです。



製作記−13 『水平回転部改造成功』 96/12/15   製作記の先頭に戻る

みなさんこんばんは。あいかわらず『Mono』状態のBigBino製作記です。

完成以来、剛性不足等で悩んでいた水平回転部の改造に成功したので、報告します。

当初の設計時点では、下図の様な構造で何とか行けるだろうとタカをくくっていました。ところが実際に作ってみると、鏡筒を載せなくても水平回転のフォークはグラグラするし、観望中もちょっとの風で視野が揺れます。剛性不足は明らかでした。また、回転が軽すぎるため、強い風が吹くと、鏡筒が風見鶏のようにゆら〜と回ってしまいます。回転を渋くしようと、中心軸のM12ボルトの締め上げを強くすると、今度は途端に回転にゴリゴリ感が発生します。ちょうど良い締め加減がうまく見つかりません。

  【改造前】

     ←   360mm角   →

           =       M12ボルト
     ■■■■■■‖■■■■■■ 回転側プレート:15mm厚ベニヤ
      □□   ‖   □□  簡易スラストベアリング:軸受径300mm
     ■■■■■■‖■■■■■■ 固定側プレート:15mm厚ベニヤ
           □       ラジアルベアリング(内径12mm)
           =       M12ナット

     * 上下プレートおよびスラストベアリングをM12ボルトで締め上げ
     * 簡易スラストベアリングのハウジングは、1mm厚の鋼板。
       鋼球径は4mmぐらい。

もうこれは調整の問題ではなく構造の問題なので、今回下のような構造に改造しました。

  【改造後】

     ←   360mm角   →

           ■
         ■■■■■     フランジ(■部)付きM12ボルト
         □□=□□     □:フリクションプレート,=:ラジアルベアリング
     ■■■■■■‖■■■■■■ 回転側プレート:12mm厚アルミ
     □○□□□□‖□□□□○□ 自作スラストベアリング:軸受径300mm
     ■■■■■■‖■■■■■■ 固定側プレート:12mm厚アルミ
           =       M12ナット

フランジ付きM12ボルトは、M12のボルトの頭に120mm角×板厚6mmの鉄板を溶接した物です。フリクションプレートは、回転側プレートの側にテフロンの小片が貼り付けられているアルミプレートです。厚さはラジアルベアリングより薄くしてあります。フランジ 付きボルトのフランジ部にたてた小ネジ(3カ所)で、このフリクションプレートを押さえつけてフリクション調整を行います。
プレートは回転側も固定側もベニヤからアルミに変更しました(さすがにこのサイズになるとけっこうな値段になりますね)。
自作スラストベアリングは、直径11mmの鋼球(日本全国どこでも手に入る、貸出料1個4円のアレです。(^^;)を48個使用した物です。保持器は9mm厚のベニヤです。固定側プレートの中心はバカ穴ではなく、M12の雌ねじが加工してあります。フランジ付きボルトでこのプレートを締め上げることで、自作スラストベアリングにテンションをかけています。一番下のM12ナットは、ゆるみ止めのダブルナットです。

改造後、さっそく観望に行ってきましたが、なかなかグッドです。グラグラ感はほとんどなくなりました。倍率100倍ぐらいでもまったく気になりません。フリクション調整もやりやすくなり、フリーストップもいい感じです。導入のしやすさは、以前に製作した13cmツインと同レベルか、あるいはそれ以上の物になりました。位置が頭に入っている星雲星団なら10秒以内に導入可能です。25cmツインの鏡筒がスラァーと動いてピタッを止まる様は、我ながらなかなかの壮観です。まずは大成功の改造でした。(^_^)v



製作記−14 『25cmレンズインプレ』96/12/15   製作記の先頭に戻る

つづけて製作記−14です。

操作が快適になったおかげで、観望に集中することができるようになりました。
今回は、25cmの見え味についてお話しします。
二重星団やM35といった比較的明るい星の多い散開星団は、25cmで見るともちろん迫力満点ですが、それだけでなく『星の色』がけっこう楽しめます。これらの星団を注意深く見てみると、青白い星に混じって、オレンジ色の星があるのが分かります。
たぶんこれらの星は星団内の星ではなく、見かけ上同じ方向にあるのだと思います。何となく、宇宙の奥行きを感じてしまいます。

また、星像もF6.5アクロマートというスペックからは想像できないほどシャープです。そのシャープさは、M37やM46、M93のような微光星の多い散開星団に威力を発揮します。黒いお盆の上にハラハラと白砂を散らしたような美しさです。いつまで見ていても飽きません。

このシャープさと集光力のおかげで、視直径の小さい散光星雲や惑星状星雲も50倍で楽しめます。NGC1788(Ori)、NGC2261(Mon/ハッブルの変光星雲)、NGC2359(CMa)などははっきり形が分かります。また、NGC2392(Gem/エスキモー星雲)やNGC3242(Hya/木星状星雲)もちゃんと惑星状に見え、恒星と簡単に区別できます。これらの星雲星団は、13cmツインでは苦しいものがありました。

ちなみに観望場所は私のホームグランド中里ダム(三重県藤原町)で、肉眼等級は5等ぐらいでした。

この望遠鏡なら『フィールド版スカイアトラス』全制覇も可能なようです。



製作記−15 『25cmレンズ入荷予定』 96/12/25   製作記の先頭に戻る

ロシアで再製作中の25cmレンズについて、笠井トレーディングから連絡がありました。それによると、来年1月末に手元に届く可能性が出てきました。コーティング前の検査で良好な結果が得られたようで、今週末にはコーティング後のチェックを経て、問題なければ今年中に出荷する予定だそうです。発注から現在までの経過を簡単にまとめてみますと、

 96/3初  25cmレンズ 2セット発注。
 96/6末  2セット入荷。内1セットの前玉が輸送中に(?)破損。
 96/7初  ロシアにて前玉再製作開始。
 96/10  (生きていた方のレンズでファーストライトを得る)
 96/11中 前玉完成。しかし検査でアスが発見されたため、今度は後玉再製作。
 96/12中 後玉完成。コーティング前の検査では問題なし。
 96/12末 コーティング後の検査で問題なければ出荷(予定)

ということになります。

このロシアのメーカー(何というメーカーか分かりませんが…)は、結局1セット余分に製作したことになります。これで採算がとれるのか、ひと事ながら心配です。しかし、日数がかかっていることに目をつぶれば、品質について絶対妥協しない姿勢は評価したいと思います。実際生きていた方のレンズの出来にはたいへん満足しています。

そういえば、以前製作した13cmツインのレンズも同じメーカーでしたが、この時もいったんできあがったレンズを検査したらレンズ内に直径0.5mmほどの気泡が1〜2ヶ発見されたので再製作したそうです。(おかげでこのレンズも納期が6カ月ほどかかりました。)たぶん実用上はこれでもまったく問題ないと思います、というか、そのまま受け取っても気がつかなかったかも知れません。

予定通り来年1月末に届けばうれしいのですが、ブツが日本に届くまでは何があるかまだまだ分かりません。どうせここまで待ったのですから、この際ロシアの職人さんたちの職人気質にとことんつきあいたいと思っています。



製作記−16 『レンズ到着!』97/01/10   製作記の先頭に戻る

本日ロシアからレンズが到着しました。
恐る恐る梱包の木箱を開けてみると…………、セーーフ! 今度は割れてない!!!

いよいよ明日のミニ観望会(MES9 #2283)でBigBinoファーストライトです。
晴れろ〜〜!



製作記−17 『双眼ファーストライト』 97/01/12   製作記の先頭に戻る

昨晩のミニ観望会は、BigBinoのファーストライトを祝福するかのように夕方から明け方まで雲ひとつない天気に恵まれました。

ふたつのレンズを鏡筒に固定したとき、当初予定していたウェイトだけでは前後のバランスが合いませんでしたが、こんなこともあるかと思って持っていった予備のウェイトを取り付けたら、ばっちりバランスがとれました。これでフォーク上重量は70kg以上になっているはずです。しかし水平回転部の剛性アップを行っておいたおかげで、これだけの重量になっても水平、上下の動きはMono状態とまったく変わらず、フリクションの具合も快適です。

心配していた左右の光軸の平行も、正立ミラーシステムの第一ミラーの角度を調整したら比較的簡単に調整できました。

さて、いよいよファーストライトです。M42と行きたいところですが、いきなりメインディッシュにむしゃぶりつくのは自重しました。はやる気持ちを抑えて最初に向けたのは二重星団です。

目に飛び込んできたのは、異様な立体感を持つふたつの星の群です。錯覚のはずなのに、明るい星ほど手前に見えます。13cmツインでも立体感は感じましたが、見える微光星の数が格段に違うため、より奥行きを感じます。また、Monoでも気が付いた星々の『色』もよりわかりやすくなっています。

次に向けたのは沈む前のM31。高度が低いのと、空の暗さが今一つのため、淡い部分の広がりが思ったほど見えませんでした。これはやや期待はずれ。この星雲は半年後、もっと暗い空の下で迎撃することを誓いました。(^^;)

そして、メインディッシュのM42です。

すでに先月Monoで見ているのに、得られた映像は想像以上のものでした。トラベジウム周りの星雲の色、複雑なガス雲の構造、伸ばした羽根が再度閉じ合わされる、抱え込むようなフォルム、まるで生き物のようです。そしてこのライブ感は片目を閉じるとたちまち失せてしまいます。見た人だけが味わえる至福の瞬間でした。

そのほかには、UHCフィルターで見たM97がすごく明るく感じられたこと、M51の伴星雲の構造が見えたことなどが印象に残っています。

観望会に集まった20人近くの人全員と感動を共有できたファーストライトでした。



製作記−18 『双眼は楽し』(最終話) 97/02/16   製作記の先頭に戻る

先月のファーストライトの興奮もどうにかおさまりました。
双眼になったことで見えてきた不具合がふたつほどあります。

ひとつは、左右の対物レンズの焦点距離がわずかに違うため、見口がうまくそろいません。ファーストライトを得たミニ観望会の時には何とかごまかして使いましたが、やはりきちんとそろえたいものです。

接眼部のヘリコイドの繰り出し量をそろえて、同じ目(右目)でピントの位置を比較してみると、15〜16mmほどの差がありました。鏡筒〜接眼部の工作の誤差を考えてもレンズの焦点距離の差は12mm以上あると思います。このため、ヘリコイドの繰り出し量をそろえて目幅をあわせ、アイピースの抜き差しでピントをあわせると、左右のアイピースに15〜16mmの段差ができてしまいます。いくらハイアイポイントのアイピースを持ってきてもこの差は吸収できません。

しかし、この差は焦点距離1625mmから見れば約1%ですから、レンズメーカーを責めるのは酷というものです。また、これぐらいのことは当然覚悟していました。したがってこの差を吸収するために、焦点距離の長い方の対物レンズを鏡筒フレームからその差分だけオフセットするようスペーサをかませることにしました。おそらくこれで、気持ちよく見口がそろうはずです。

ふたつ目の不具合は、バランスです。両方の対物レンズを鏡筒フレームに取り付けたところ、対物レンズ側が重く、当初予定していたウェイトだけでは足りませんでした。ミニ観望会の時は、応急処置として他の望遠鏡用のウェイトをビニールヒモで鏡筒にくくりつけましたが(^^;) 、いつまでもそうやっているわけにはいきません。左右の接眼部の間に設けたウェイトホルダーをぎりぎりいっぱいの大きさのものに作りなおして、ウェイトも専用のものを追加しました。ちなみにウェイト総重量は27kgになりました。

ウェイト総重量を軽くするためには、耳軸の位置を対物レンズ側に寄せる方法もありますが、その分フォークの高さも必要になりますし、鏡筒が水平を向いたときと、天頂を向いたときの見口の高さの差が激しくなって、使いづらいものになります。このへんの加減は難しく、設計時点からこれについてはずいぶん悩みました。

このほかにも細かい不具合点はいくつかありますが、それらはこれからぼちぼち改善を進めていくつもりです。

ところで、製作途中に何人かの方から、「なぜ双眼にこだわるのですか?」という質問を受けました。この質問に「楽しいから」と答えても、なかなか納得してもらえません。しかしBigBinoを一度でも見れば、この私のこだわりが容易に理解していただけると思います。

そこで、もっとたくさんの人に双眼の楽しさを知ってもらうために、今年はオフだけでなく、いろいろな観望会に出かけようと思っています。先日予告した4/5の大口径観望会@愛知県もそのひとつです。どこかの観望会でBigBinoを見かけたら(鏡筒の横にBigBinoのロゴが貼ってあります)、気軽に声をかけてやってください。

また、観望会に呼んでくださるのもOKです。ご希望の方はメールをください。ROMの方からのお申し出でも一向にかまいません。ただし、場合によっては1年ぐらい先になることもあり得ますので、ご了承ください。それと、小学生以下が主体の観望会もご遠慮させていただきます。

さて、昨年の5月からアップしてきたこの製作記も、とりあえず今回で一区切り、つまり最終回とさせていただきます。どれだけの方読んでくださっていたのか分かりませんが、最終回まで読んでくださった方、ありがとうございました。

また、製作途中でいろいろアドバイスをくださった方にも感謝します。特に横尾さんには感謝の言葉もありません。横尾さんのアドバイスのおかげで、BigBinoの架台はずいぶん使いやすいものになりました。この場を借りて、お礼を述べさせていただきます。

それでは、これにてBigBino製作記を終わらせていただきます。



製作記の先頭に戻る